破滅派では現在、様々な人が参加すると同時に、盛んに破滅派と言う枠を超えて活動する同人も多い。昨年も破滅派の活躍について特集したが、今回は2020年前半期の活躍についてまとめて紹介したい。コロナウイルスの広まりで自粛や萎縮が広まる中で、破滅派同人はどのような活動を行ってきたのだろうか?

 

1月

・小説すばる2月号に高橋文樹・佐川恭一の小説が掲載

【快挙!】小説すばる2月号に高橋文樹・佐川恭一の小説が掲載 1月17日発売

Juan.B Juan.B

1月17日発売の小説すばる2月号に、破滅派同人である高橋文樹と佐川恭一の小説が掲載される。

1月17日に発売された小説すばる2月号に高橋文樹と佐川恭一の作品が同時掲載された。同号には北野武の作品も載っている。世界のキタノは、高橋と佐川をどのような目で見たのだろうか。

 

・『情況』2020年冬号より、髙井ホアンの連載が開始

変革のための総合誌『情況』2020年冬号より髙井ホアンの連載が開始 1月18日発売

Juan.B Juan.B

『情況』2020年冬号より、髙井ホアンによる、戦前の表現規制・言論統制に関する記事が連載される。

変革のための総合誌『情況』で、髙井ホアン(Juan.B)の連載が始まった。自著『戦前不敬発言大全』『戦前反戦発言大全』に関連し、戦前の庶民の言動に着目した連載となっている。是非お買上の上ご覧頂きたい。

 

・高橋文樹『とどめの一滴』がキューバのオンライン文芸誌「Korad」35号に掲載

【快挙!】高橋文樹『とどめの一滴』がキューバのオンライン文芸誌「Korad」35号に掲載

Juan.B Juan.B

高橋文樹の小説『とどめの一滴』が、キューバのオンライン文芸誌「Korad」に掲載された。

今年も、カメイトシヤ氏の翻訳協力のもと、破滅派の海外進出は止まらない。その第一歩はなんとキューバであった。

 

・藤井太洋・高橋文樹「中国(成都)国際SF大会等報告」を開催

HON.jp主催、藤井太洋・高橋文樹「中国(成都)国際SF大会等報告」を開催 1月24日に神保町で

Juan.B Juan.B

藤井太洋と高橋文樹による「『三体』はなぜヒットしたのか? ~ 中国(成都)国際SF大会等報告」が1月24日に開催される。

HON.jpの主催で、1月24日にアジアのSFシーンを紹介する報告会が行われた。

 

2月

・続く破滅派の海外進出

【快挙!】斧田小夜の小説がAntipodeanSFとEastern Iowa Review に掲載

Juan.B Juan.B

斧田小夜の小説がAntipodeanSFとEastern Iowa Review に掲載された。

【快挙!】髙井ホアン「眼鏡のない国から」が海外文芸誌Nagariに掲載

高橋文樹 高橋文樹

破滅派同人Juan.Bこと髙井ホアンの「眼鏡のない国から」のスペイン語訳がオンラインマガジンNagariに掲載された。南米にルーツを持つ髙井の作品が多くのスペイン語話者に向けてはじめて紹介される形になる。

【快挙】高橋文樹と牧野楠葉の小説が『Eckleburg』に掲載

Juan.B Juan.B

高橋文樹と牧野楠葉の小説がアメリカの文芸誌『Eckleburg』に掲載された。

【快挙!】髙井ホアン「眼鏡のない国から」が英語圏オンライン文芸誌Across The Marginに掲載

Juan.B Juan.B

髙井ホアン(Juan.B)の小説がオンライン文芸誌『Across the Margin』に掲載された。

 

【快挙!】髙井ホアン「霊長の星」が英語圏オンライン文芸誌Across The Marginに掲載

Juan.B Juan.B

髙井ホアン(Juan.B)の小説が、オンライン文芸誌『Across the Margin』に再び掲載された。

2月頃よりコロナウイルスが日本にも身近なものとして迫ってきた。だが、2月だけでもこれだけの作品が、海外に姿を現した。

 

・髙井ホアン『不敬発言BAR VOL.2』が阿佐ヶ谷ロフトで開催

髙井ホアン『不敬発言BAR VOL.2』が開催予定 2月20日、阿佐ヶ谷ロフトAで

Juan.B Juan.B

2月20日に、東京の阿佐ヶ谷にある阿佐ヶ谷ロフトAで『戦前不敬発言大全』に関連するバーの第二弾が開催されることが分かった。これは注目である。

不敬発言BARの第二弾が阿佐ヶ谷ロフトで開催された。この後も髙井ホアンは様々なイベントに関わって行く事となる。

 

・髙井ホアンが下北沢の「BOOKSHOP TRAVELLER」を訪問

昨年開催されたNovelJamに関連し、髙井ホアンが和氣正幸氏に挨拶した。

 

3月

・阿佐ヶ谷ロフトAで「宗教アニメを観て学び、コロナウイルスの対策を練る会」開催 髙井ホアンも出演

3月18日に阿佐ヶ谷ロフトAで「宗教アニメを観て学び、コロナウイルスの対策を練る会」開催 髙井ホアンも出演

Juan.B Juan.B

3月18日、阿佐ヶ谷ロフトAで「宗教アニメを観て学び、コロナウイルスの対策を練る会」が開催される。

様々な不安が社会を覆う時こそ、芸術の力が発揮される。これはその変化球的なイベントである。

 

・「徳島文學第3号」に佐川恭一『踊る阿呆』完全版が掲載

【快挙!】「徳島文學第3号」に佐川恭一『踊る阿呆』完全版が掲載 4月発売予定

Juan.B Juan.B

4月に発売される「徳島文學第3号」に、佐川恭一の小説『踊る阿呆』が掲載される。

佐川恭一を通してどの様な徳島を知れるのか。是非読んで頂きたい。

 

4月

・書肆侃侃房の文学ムック『ことばと』、小説すばる5月号に佐川恭一の作品が掲載

書肆侃侃房より文学ムック『ことばと』創刊 佐川恭一も執筆 4月中旬発売

Juan.B Juan.B

書肆侃侃房より文学ムック『ことばと』が4月中旬に創刊される。

【快挙!】佐川恭一新作「ジモン」が小説すばる5月号に掲載

高橋文樹 高橋文樹

佐川恭一の新作短編「ジモン」が小説すばる最新号に掲載された。タイトルは梶井基次郎「檸檬」をもじったもの。丸善に爆弾代りの檸檬を置いた「私」さながら、佐川はどのような爆弾を仕掛けたのか?

前月に続き、佐川恭一の活躍が著しい。「ことばと」には千葉雅也や又吉直樹も作品を掲載している。

 

・変革のための総合誌『情況』2020年春号に髙井ホアンの記事が掲載

変革のための総合誌『情況』2020年春号に髙井ホアンの記事が掲載 4月15日発売

Juan.B Juan.B

『情況』2020年春号に、髙井ホアンによる、戦前の表現規制・言論統制に関する連載記事が掲載される。

『情況』は季刊なのでペースはゆっくりである。しかしその代わり、非常に濃密な内容となっている。この号も、白井聡責任編集としてコロナに関する様々なタブーを破る号となっている。

 

・『JAPANESE FANTASY DRABBLES』が販売開始 髙井ホアンも参加

『JAPANESE FANTASY DRABBLES』が販売開始 髙井ホアン、樋口恭介らも参加のアンソロジー

Juan.B Juan.B

『JAPANESE FANTASY DRABBLES』がInsignia Drabbles Bookより販売開始となった。

日本の様々な怪異を扱った英語100文小説集が発売となった。髙井ホアンの作品も3作品掲載されている。

 

・高橋文樹の小説「いい曲だけど名前は知らない」が翻訳文芸サイト「Asymptote」に掲載

【快挙!】高橋文樹の小説「いい曲だけど名前は知らない」が翻訳文芸サイト「Asymptote」に掲載

Juan.B Juan.B

高橋文樹の小説「いい曲だけど名前は知らない」が、英語圏オンライン文芸誌「Asymptote」に掲載された。

高橋文樹の小説「いい曲だけど名前は知らない」がAsymptoteに掲載された。

 

・「破滅派同人がオススメする新型コロナのはびこる今こそ読みたい本」を紹介

破滅派同人がオススメする新型コロナのはびこる今こそ読みたい本

高橋文樹 高橋文樹

新型コロナウィルス(Covid-19)による緊急事態宣言も発令され、外出の不自由が余儀なくされている。閉塞状況下で途方に暮れる読者諸君に破滅派同人から「いまだから読みたい書籍」をオススメする。

破滅派の総力を結集し、コロナに苦しみ本に飢える人々へ向け、同人のオススメする本を紹介した。お役に立てただろうか。

 

5月

・ロフト配信イベント「ディストピアの歩き方」に髙井ホアンも出演

ロフト配信イベント「ディストピアの歩き方」が5月5日に配信 髙井ホアンも出演

Juan.B Juan.B

ロフトグループによる無観客有料配信イベント「ディストピアの歩き方」が5月5日に配信される。

街に蔓延る様々な「ディストピア」感を探るイベントに髙井ホアンも出演し、怪文書などを紹介した。また、破滅派の最初期にインタビューした外山恒一氏が高円寺で「一人飲み」をしていたので帰りに会いに行き、破滅派の最新号を献本したが、外山氏は破滅派の事を忘れている様だった。無念。

 

・髙井ホアンと波野發作の作品が海外サイトで掲載

【快挙!】髙井ホアン「補陀落鉄道」が英語圏オンライン文芸誌Across The Marginに掲載

Juan.B Juan.B

髙井ホアン(Juan.B)の小説”Railroad to Potalaka”(補陀落鉄道)が、オンライン文芸誌『Across the Margin』に掲載された。

【快挙!】波野發作の小説「たったひとつのクールな方程式」が、豪SF文芸誌『AntipodeanSF』に掲載

Juan.B Juan.B

波野發作のSF小説『たったひとつのクールな方程式』が、豪SF文芸誌『AntipodeanSF』第260号に掲載された。

カメイトシヤ氏の翻訳により、髙井ホアンと波野發作の小説が海外サイトに掲載された。どちらも好評となっている。

 

・ロフト配信イベント「不謹慎ゲームとは何か?」に髙井ホアン出演

ロフト配信イベント「不謹慎ゲームとは何か?」が5月30日に配信 髙井ホアン出演

Juan.B Juan.B

ロフトグループによる無観客有料配信イベント「不謹慎ゲームとは何か? ~不謹慎ゲームから、逸脱を許さない時代の人々へ~」が5月30日に配信される。

髙井ホアンが危険なイベントを行った。内容についてはあまり口外できないが、かなり異様でありコメント欄の評価も好評であった。またやりたい。

6月

・谷田七重、大猫も参加の『海響』が発売

海響舎より文芸誌『海響1号 大恋愛』が6月に発売予定、仮予約も開始 谷田七重、大猫も参加

Juan.B Juan.B

インディペンデント文芸誌『海響1号 大恋愛』が6月に出版される。

文芸誌『海響』が発売された。テーマは「大恋愛」である。芸術の半分を占めるとも言えるこのテーマに、谷田や大猫始め人々はどう立ち向かったのか。是非読んでみたい。

 

・波野發作の小説続編が掲載

【快挙!】波野發作の小説「The Door into Last Night」が、豪SF文芸誌『AntipodeanSF』に掲載

Juan.B Juan.B

波野發作のSF小説「The Door into Last Night」が、豪SF文芸誌『AntipodeanSF』第261号に掲載された。先日同誌に掲載された小説の続編となっている。

前月掲載された小説の続編が、オーストラリアの文芸誌「AntipodeanSF」に掲載された。ハサック・ナミノフとカメイトシヤがいかに評価されているかが分るだろう。

 

・高橋文樹のSF小説「ラッシュ・ブラッド」が、米文芸誌『Mount Hope』に掲載

【快挙!】高橋文樹のSF小説「ラッシュ・ブラッド」が、米文芸誌『Mount Hope』に掲載

Juan.B Juan.B

高橋文樹のSF小説「ラッシュ・ブラッド」が、ロジャー・ウィリアムス大学の文芸誌『Mount Hope』に掲載された。

高橋文樹のSF小説「ラッシュ・ブラッド」が、アメリカのロジャー・ウィリアムス大学の文芸誌『Mount Hope』に掲載された。海外では大学を核にした文芸活動も盛んに行われている。

 

以上、2020年前半における破滅派の活躍の軌跡を紹介した。今年の後半も破滅派と同人の活躍に期待である。コロナウイルス騒動により先が良く見えない情勢ではあるが、この様な時こそ文芸の持つ力を発揮できるだろう。

そして、破滅派はいつでも同人の参加を待っている。偶然の出会い、知人による紹介、(Juan.Bの様に)規制と放浪の末の漂着など、様々な人々が様々な形で参加でき、そして積極的な意義を担えるのが破滅派である。後ろ向きのまま前に進め!