まず、破滅派に投稿した作品に対する著作権は投稿者にあり、その著作が他者の著作権を侵害している場合、その責任は投稿者が負うことになっています。その上で、破滅派の二次創作に対する見解はというと「オッ…
可能です。破滅派で公開した作品の著作権は著者にありますので、商業・同人とわず可能です。 具体的な方法 掲載するにあたって破滅派で特にすることはありません。たとえば、A社という出版社から破滅派掲載…
破滅派では各作品にコメントを残すことができます。このコメントを編集・削除するには、次の手順を行ってください。編集できるのは自分の作品についたコメントのみです。 破滅派にログインする。 ログイン後…
テキストを書くとき、この破滅派もそうですが、横書きで書くことが非常に多くなっています。MS Wordなどの一部のアプリケーションを除き、縦書きがサポートされていないことは多く、仕方なく横書きで書…
破滅派では電子書籍などで閲覧制限を行うことが可能です。これにより、途中まではWebで連載を公開し、作品を電子書籍として販売したあとに非公開にすることができます。 ただ単に非公開にすると、URL(…
作品は公開しておきたいが、検索エンジンにひっかからないようにしておきたいという要望があります。これはたとえば、特殊性癖にまつわるものであったり、過激な意見や主張であったり、または登場人物(しかも…
破滅派では、はめにゅーにて「固有名詞」というデータを入力しています。これは主に人名、地名、出版社、雑誌など文学に関心があるであろうモノ・コトの名前です。 たとえば、目次だけで見る文芸誌2017年…
破滅派には「作品集・連載」という概念が存在します。これはいくつかの作品をまとめる機能です。 破滅派の電子書籍はこの「作品集・連載」に対して機能するので、使っている同人も多いことかと思います。 さ…
破滅派には「応募」というタグがあり、作品をなんらかのキャンペーン(紙の破滅派原稿募集・合評会etc)に応募させることができます(参考: 破滅派の公募にはどうやって参加すればよいですか) その場合…