縄文イベント体験記 東北歴史文化講座 青い森と海が育んだ縄文スピリット

縄文小説集(第13話)

高橋文樹

ルポ

896文字

縄文小説の題材集めのため、東北歴史文化講座に参加してきた。以下はそのリポートである。

電車の中でたまたま見かけた広告が縄文時代についての講座だったので、応募してみたところ、幸運にも抽選した。テーマは「青い森と海が育んだ縄文スピリット」である。三内丸山遺跡の発掘責任者であった岡田康博による約一時間半に渡る講演だった。

おそらくは地域振興の予算に絡む講座なのだろう、会場はサピアタワーといって、商業施設・オフィス・カンファレンスルームを兼ね備えた、最近大都市圏でよく見られる高層建築物だ。スーツに身を包んだ異常に多い受付の人数、座席に置かれたパンフレットとアンケート用紙、座席でねむりこける高齢者などなど、国策カルチャーイベントに多い光景が繰り広げられていた。

悪かった点

まずは、悪かった点から。

  • このイベント自体が「縄文時代に興味を持ってもらおう、そしてあわよくば青森に来てもらおう」という趣旨が透けて見えていたので、総論的な内容が多かった。以前紹介した国立科学博物館にいけば見られる資料も多く紹介されていた。
  • 質問タイムがなかった。こうしたイベントでは普通質問タイムがあり、私が以前参加したル・クレジオの講演でさえそうだったのだが、このイベントでは終了の合図とともに講演者がさっさと帰ってしまった。「下々の者と先生を会話させるわけにはいかない」という官製イベントの悪い面がふんだんにでていた。

よかった点

よかった点としては、新しい発見がいくつかあったこと。

  • うるし塗りのような工芸技術がすでに確立されており、そして、それゆえに一般的な縄文イメージとは異なる高度な社会性が存在していたことがわかった。
  • 海外の同時代の比較調査などを行なっていた。縄文をめぐる言説では、「日本のもっともコアな部分」という特権的なポジションをとりがちだが、実は東アジア文化圏(中国・モンゴル・韓国)でその影響範囲を突き止めようという意欲的な研究が行われている。

こうした細かな点を総合して、今回の講演での最大の収穫は岡田康博という人物を知れたことである。岡田氏は縄文ファンというサイトで縄文に関するエッセー「縄文遊々学」を発表しているので、これをざっと読むだけでも、縄文小説にリアリティをもたらすことができるだろう。

2018年2月18日公開

作品集『縄文小説集』第13話 (全14話)

© 2018 高橋文樹

読み終えたらレビューしてください

この作品のタグ

著者

この作者の他の作品

この作者の人気作

リストに追加する

リスト機能とは、気になる作品をまとめておける機能です。公開と非公開が選べますので、 短編集として公開したり、お気に入りのリストとしてこっそり楽しむこともできます。


リスト機能を利用するにはログインする必要があります。

あなたの反応

ログインすると、星の数によって冷酷な評価を突きつけることができます。

作品の知性

作品の完成度

作品の構成

作品から得た感情

作品を読んで

作者の印象


この作品にはまだレビューがありません。ぜひレビューを残してください。

破滅チャートとは

"縄文イベント体験記 東北歴史文化講座 青い森と海が育んだ縄文スピリット"へのコメント 0

コメントがありません。 寂しいので、ぜひコメントを残してください。

コメントを残してください

コメントをするにはユーザー登録をした上で ログインする必要があります。

作品に戻る