誰が生まれてない方が誰にとってよいか

アンチナタリストIからの手紙(第3話)

高橋文樹

エセー

9,471文字

To be, or not to be. That is the question.——ハムレットはそう自問する。反出生主義によれば、明らかに生まれない方がよいのだが、では誰にとって良いのか、そして、そもそも「良さ」とは何か。

日本における反出生主義のもっともアクティブな紹介者は『生まれてこない方が良かったのか?』を上梓した森岡正博である。森岡はあくまで批判的な紹介者ではあるが、反対出生主義者を分類し、それをツイッターで定期的に報告している。

一口に反出生主義といっても、ベネター型の反出生主義以外にも多くの反出生主義が存在することは以前述べたとおりだ。森岡の分類では主張の内容別に狭義の反出生主義と認められるものなどが書かれているので、小分類を省略した形で抜粋する。

  1. ベネター型
  2. ネガティブ功利主義(生まれなければ苦しみがない)
  3. ロシアンルーレット型(誰かが苦しむ可能性を内包している)
  4. 同意不在型(産む側は生まれる側に同意を得ていない)
  5. 反出産主義(産むことは必ず悪い)
  6. 反出生奨励主義(権力によって奨励される行為なので悪い)

他にもいろいろとバリエーションはあるのだが、理由はそれぞれ異なるが主に「どう悪いのか」と「出生(生まれてきたこと)か出産(これから産むこと)か」という主な二点によって様々なバリエーションが生まれている。

出生 出産 両方
個人的に悪い チャイルドフリー
悪い場合がある ネガティブ功利主義
常に悪い 同意不在型、反出産主義 ロシアンルーレット型、ベネター型

これらのうち森岡によって反出生主義から取り除かれているものとしてチャイルドフリーが挙げられる。DINKS(Double Income No Kids=子供を選択的に持たない共働き家庭)という用語が流通することからも分かるとおり、子供を選択的に持たない夫婦は存在する。これは個人の選択なので、反出生主義とは関係ない。

また、フェミニズム的文脈からの反出産主義もそれが個人の幸福に関するものである限り除外されるだろう。私も人の親になってから改めて気付かされるのだが、出産つまり「誰かを生まれさせること」は、たとえ「毒親」であったとしても産んだ側に負担を強いるものである。とりわけ、現代社会とくに日本では「産む姓」への負担が限りなく大きい。ただ、その結果としての「産まない」という選択の「良さ」は社会の変遷(e.g. 無痛分娩の普及、親であることの経済的・社会的な利益の拡充)によって変わりうる。また、個人の資質(e.g. 資産家の生まれである、キャリアの形成に興味がない)によっても変わってしまうので、少なくとも本稿では反出生主義としてカウントしない。

本稿ではあくまで森岡の分類にしたがって反出生主義と分類されたものに関して言及する。

ほんとうに厄介な反出生主義

さて、これら種々存在する反出生主義であるが、社会制度への批判として包摂することが原理的に可能なものは存在する。以下、それぞれの概要と、その批判をあわせて紹介する。

ロシアンルーレット

たとえば「ロシアンルーレット型」の反出生主義は「人が生まれるかぎり必ず不幸になる人が存在する」というのがその論拠であり、こうした批判は常に存在した。ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』の有名な寓話「大審問官」、アーシュラ・ル=グィンの掌編「オメラスから歩みさる人々」などの作品もあるとおり、「たとえ幸福を享受する人がいたとしてもそこで犠牲になる人がいるのならばそこは美しい世界ではない」というのは確かに批判としては一理ある。

不幸は人は常に存在する。では、ハズレくじを引いてしまった不幸な人をどうすべきか?

イヴァン・カラマーゾフ型の批判は過去に遡って訴訟を行う。だが、これは時間を過去に戻せない以上どうしようもなく(戻せたとしてもそれはそれで「生の一回性」という特権は剥奪されるので、不幸は割とどうでも良くなる)、あくまで「反省」としてしか生かすことができない。そして、この死者についての追想は文化史に深く刻まれているといえるだろう(メメント・モリ=死を思え)。

不幸な人がいる社会を拒絶すべきというル=グィン型の批判もまた、社会制度の改善のための批判として包摂しうる。不幸な人の存在を必要とする社会を拒絶しても、その社会はなくならないし、別の社会にはまた似たような制度が存在するかもしれないからだ。立ち去ることは根本的な解決にならず、個人的な態度表明、つまり美学や信条の発露でしかない。もちろん、個人的にそのような選択はありえる。

「ロシアンルーレット型」の反出生主義は、完璧な社会が存在しないのならば不要だという完璧主義によって支えられるのだが、建設的に捉えれば社会への批判となる。これは現時点ですでに世界にインストール済みの自己検証メソッドであり、特に真新しいことはない。

ネガティブ功利主義

反出生主義をめぐる議論では快/不快の二項対立が用いられるが、「ネガティブ功利主義」ではその二項対立を巡って総量で判断するタイプと不快の根絶を優先するタイプにわかれる。The Real Argument Blog「ネガティブ功利主義とは」に詳しいのだが、人類根絶を目指す派閥(主に環境保護の視点から)など、様々な派生型が生まれている。

快/不快を総量で測ることは現実の社会で行われており、不快を過大評価するのがネガティブ功利主義型の反出生主義だ。その対となるのがハンス・ロスリング『ファクトフルネス』に代表されるような「世界は統計的に良くなっている」という主張である。いずれにせよ、総量で測る以上は改善の余地があるわけで、議論として特に新しい点はない。

一方で不快の根絶を目指す主張はその論拠が明確ではないケースが多い。もちろん「不快が少ない方が良い」という命題自体は明らかなのだが、「のちに快をもたらす不快」や「快がどれほど多くても不快より優先度が低い」理由が明白ではない。快/不快の評価それ自体も時間と共に変わってしまう不定のものだ。ワクチン接種の注射は痛いかもしれないが、ワクチンを打たずに病気になった人を見れば「打ってよかった」となるかもしれない。逆に、いっときの快楽に身を任せて子供をみごもったためにキャリアを棒に振った女性は「セックスをしなければよかった」と思うかもしれない。これらの判断は時間と共に簡単に変わり得るし、不快の少なさが快の多さを常に上回る理由も定かではない。もっとも私としては「不快の過大評価」として切って捨てるのではなく、「なぜそこまで不快を高く評価するのか」という点について掘り下げたくはあるが。

同意不在型

同意不在型はおもに出生に関しての反出生主義だが、主に産む側/産まれる側の非対称性を取り扱っている。ただ、そもそもこれから産まれる側は同意する主体がそもそも存在していないので、同意しようがない。

「勝手に産んだくせに!」という子から親への恨み言はロングフルライフ訴訟として実際の訴訟にもなっており、その論拠として同意不在が挙げられる。ただ、この訴訟自体は生まれてきた後の価値を追認しての訴訟であるため、たとえば原告のその後の人生でハッピーになってしまえば親への責任追求などどうでもよくなってしまう可能性はある。興味のある方はロングフルライフ訴訟について調べることをお勧めする。1963年のアメリカでのゼペタ判決ですでに有意義な考察がなされていることがわかる。

同意不在問題では同意の非対称性が争点となるのだが、子産みそれ自体が片方に同意する主体(産まれる前の子供)の存在しない一方通行な行為である。産まれた子としては、あくまで自身の出生について後から評価するしかなく、その評価自体は上述した通り、すでに現実でも行われている。ロングフルライフ訴訟では「障碍を持って産まれた子またはその親が医師を訴える」というケースが多い。だが、その訴訟が認められた場合、少なからず原告の回復は行われるのだから、人生全体としては向上している。いずれにせよ、同意不在問題の根本的な問題としては、その解決が原理的に不可能ではない点において出生そのものを完全に否定するほどの論拠はない。たとえば、障碍を持って生まれた人が苦しい20年を過ごしたのち、画期的な医療技術が発明されて障碍は消え去り、さらに十分な補償によって同世代が送るよりも遥かに豊かな生活を送れるようになったケースを想像してほしい。そんな理想的なケースはほとんどないだろうが、原理的に絶対に起こり得ないことではない。

反出産主義

反出産主義は特に産むことそれ自体に焦点を当てているが、論拠としては同意不在、ロシアンルーレット、ネガティブ功利主義を論拠にしていることが多い。それらに関しては上述した通り、特に真新しい点はない。

ここで言及する反出産主義はすでに除外した「チャイルドフリー」とは異なり、「出産は絶対的に悪なので産むべきではない」という主義である。したがって、もし私が反出産主義者であった場合、私はあなたがもしこれから子供を産もうとしていたら、「産むべきではない」と告げるわけだ。これはかなり加害的な行為であるはずだが、おそらくは身体性の欠如がこの論理を正当化しているのだろう。思うことは自由なのだが、太っている人すべてに「おまえデブだな!」と告げてまわるような行為が「道徳的に良い」と私は思わない。

さて、反出産主義は「とりあえず生まれてしまった人をわざわざ殺すことはしないが、これからわざわざ産むべきではない」という主張である。興味深いのは、ベネターが『生まれてこないほうが良かった 存在してしまうことの害悪』において、妊娠中絶を取り扱っている点だ。

日本における中絶は死刑制度と同じく、合法的に人の生命を奪うことを許す仕組みである。中絶は優生保護法が、死刑は刑法がその論拠となっている。妊娠中絶は若年妊娠の母体の保護、望まない妊娠を拒絶する親の自由、性犯罪被害者の救済など、さまざまな側面から正当化しうるが、日本ではそのリミットとして五ヶ月(21週6日)という期限が設けられている。これは手術が難しく危険であるという技術的な側面から来ているが、それと同時に「事実上生まれてしまっている」という倫理的な問題が大きいだろう。医師にとっても10週目の中絶手術よりも20週目の中絶手術の方が精神的な負担が大きいのではないだろうか。12週目を超えると死産届の提出が必要になる、この事実はすでに生命であることを意味しており、「広義の殺人」という言葉を遠ざけるための倫理的な工夫である。

では、より穏当な絶滅の手段として中絶を進めているベネターはどのような見解を持っているのか。ベネターは中絶として許される、つまり殺人ではないモラトリアムを六ヶ月と定義している。ベネターはその理由として、知性の発生を根拠としている。知性がない生き物を殺すのは許されるが、知性のある生き物を殺すのは問題(=殺人)なわけだ。しかし、「知性が六ヶ月で発露する」というベネターの主張に科学的根拠は乏しい。そもそも、知性とはなんだろうか。心臓の鼓動はまだ命ではなく、知性が命なのだろうか。

私はこのベネターの「知性」という主張に、キリスト教を母体とした西欧的な価値観を認めてしまう。知的であることが生きることなのだろうか。知恵の実を食べたから人間なのだろうか。賢くなければ生きていないのだろうか。

ベネターの批判的紹介者である森岡は、反出生主義に対して「人類の絶滅は反出生主義の目的を達成しえない」と反論している。たとえば、ベネターの主張通り、人類は地球上のおよそあらゆる知的生命を根絶したとしよう。では、その後に人類と同程度の知性を持った生物が発生してしまった場合はどうだろう?

たとえば、手塚治虫『火の鳥 未来編』でのSF的想像力を例に考察してみよう。

火の鳥によって永遠の命を与えられた主人公山之辺は、地球を永遠に見守る責苦を課される。山之辺は人類が滅亡していく様を見届け、完全な孤独の中で自分と対話可能な存在が現れることを切望する。彼の期待する「存在」とは、もちろん進化の過程をもう一度辿って地球に再度誕生する人間である。しかし、山之辺の眼前に現れた知的生命体は人間ではなく、進化したナメクジである。山之辺は絶望し、数億年を待ち、ついにもう一度人間が地球に誕生するのを見届ける。しかし、その頃はもう山之辺の意識自体が変容しており、二度目の人類を受け入れることができない。そして山之辺はついに火の鳥と共に……。

このSF作品の描く未来は十分にあり得そうなことだ。ベネターの上述書で述べられているように人類がいつか絶滅するだろうことはかなりの確率で明らかである。戦争だろうが天災だろうが、無限に長いスパンで考えればいずれ絶滅するのだろう。さて、ではその遠い未来に誕生する「知的な生命体」に対して反出生主義はどのような態度を取るべきだろうか? ベネターが話題にしている人類の絶滅によって良い世界が達成されるとしよう。しかし、その後、知的生命体が発生しない証拠はどこにもない。たとえば、ナメクジのような生命体が知性を持った場合、それらの生命体が発生することを防ぐことはできない。また、地球外知的生命体についても反出生主義はその道徳的処遇について検討する必要がありそうだ。反出産主義はこの観点から根本的な矛盾を孕んでいると私は考える。

ちなみに、生殖に関する議論については、反出産主義よりもミシェル・ウエルベックの描くSF的ビジョンの方が説得的に見える。ウエルベックは繰り返し「性別という概念が消えて不幸のなくなった世界」をモチーフとして描いている。有性生殖VS無性生殖という方が、現代の科学技術の進展(例・有性生殖は生物の進化戦略として意味があるという論文)とも歩調を合わせており、より有効な議論だ。この詳細については後述する。

ベネター型反出生主義

ベネター型の反出生主義(生まれてくることは常に悪い・生まれてこない方がよい)は上述した進化論的な観点からも否定しうるのだが、それとは別に、ベネターが論拠とする「快楽と苦痛の非対称性」に対してのよくある反論として「生まれてこなかった人はいいも悪いも判断できないのだから、比較すること自体が無意味」というものがある。これは一見素朴な反論ではあるが、かなり強力だ。

また、「現代思想」2019年11月号の特集「反出生主義を考える」所収の鈴木生郎「非対称性をめぐる攻防」のように、「そもそもベネターの掲げる非対称性原理が間違っている」という反論もある。たとえば、「存在しない人の幸福が失われることはは悪くないのではなく悪い」である、といった論旨だ。これはかなり説得力のある議論であり、ベネターの快/不快の弁別が恣意的なものである点を鋭く指摘している。

ベネターの論拠に瑕疵があるかどうかはひとまず置いておき、本稿では「そもそも良さとはなにか?」という問題から反論を考えてみたい。

ベネターの議論において良い/悪いは「その人個人にとって」であり、それぞれの個人が守られる(=悪くなくなる)という意味で「道徳的である」とされている。私があなたを殴るのはあなたにとって悪いのですべきではない、そんなシンプルな社会通念と同じ理屈だ。ベネターによれば、私やあなたが抱いたある欲望(e.g. 子供を産みたい)はより上位の価値基準から「その欲望を成就すべきではない(=子供を産むべきでない)」と判断されるわけだ。

シンプルな社会通念がなぜ道徳として流通しているかについての学問的な知見を私は持たないが、ハンムラビ法典の昔から人々は道徳とその社会実装としての法を整備し続けてきた。時代を経るにつれ、「目には目を」のような復讐律は経済的な補填や量刑などへと置き換えられてきた。言い換えれば、「道徳的であること」それ自体の価値が変遷してきているわけだ。

ベネターは「永遠の相の下に」というスピノザ風の言い回しで反出生主義の真実性を訴えているが、未来に変更がありうる価値観をもって取り返しのつかない決定(=人類の絶滅)をいまここでしてしまうことはすんなりと納得のいくものではない。この人類不在になった世界の「よさ」は、神の視点のような超越的な存在を仮定せずには価値判断を行えない、と私は考える。記号論的なマトリックスを用いて説明されるベネターの非対称性議論は説得的かつ知的ではあるものの、言外に多くの前提ないし矛盾を含んでいる。

ほんとうに厄介な反出生主義・解答

さて、これまで以下の5つの反出生主義について紹介ないし批判を試みてきた。

  1. ロシアンルーレット
  2. ネガティブ功利主義
  3. 同意不在
  4. 反出産主義
  5. ベネター型反出生主義

とりあえず現時点で回答を出すとすると、私はベネター型の反出生主義がもっとも手強いものだと考えている。

ただ、論駁可能性が一切ないかと言うとそんなことはなく、「哲学的な議論のフォーマット上で洗練されている」というその一点が手強いだけで、肯定的に捉えれば「生まれるということはそもそも価値のあることなのか?」という問いを投げかけたという点だけでも評価することさえできるだろう。

なんにせよ、現時点では「ベネター型の反出生主義は手強いが盤石ではない」というカッコ付きの結論とし、筆を進めよう。

誰にとって「良い」のか?

さて、いくつかの反出生主義とそれへの批判を紹介したが、それではそもそもこの反出生主義自体は誰にとって「良い」のだろうか。

反出生主義についての議論はすでに多くあり、矛盾点に対する批判、そして批判への応答など議論はかなり活発に行われていることはすでに述べた通りだ。ベネターが発表した当時よりも議論は深まっているはずだ。いまのところ、明確な決着はついておらず、私のような出生主義者にとって直感的に正しくない。だが、それと同じくらいある人にとっては直感的に正しいこともまた確かだろう。

世界は間違っており、生は苦しみに満ちている、自分など生まれなければ良かった——そう考える親しい人々の顔を私は容易に思い浮かべることができる。一人や二人ではない、両手に余るほどの人数だ。はじめて会った人でさえ、そう感じることはある——ああ、この人は世界を呪っているのだ、と。彼らあるいは彼女らにとって、生まれないこと、産まないこと、そして人類が絶滅が絶滅することは永遠の層の下に正しいのである。

相対主義の立場を取れば、反出生主義を支持する人にとってそれは正しく、支持しない人にとっては間違っている、という言い方もできる。議論を重ねることでなんらかの決着を見ることはできそうだが、おそらくそのロジックを理解することをできる人々はほんの少数だろう。これが現時点での私の結論だ。合理的な態度を取るならば、そもそも私はこの問題に向き合わないべきではある。オメラスから歩み去る人々さながら、汚い部分(この議論のことだ!)を内包するコミュニティから去っていけばよいのである。

しかしながら、反出生主義の内容そのものではなく、そのコンテンツを受け入れるとはどういうことか、というメタ的な視座には学ぶことが多いだろう。

まず、メリットの点を考えてみよう。反出生主義者が次のような人々であるわけではないが、次のような人々にとって反出生主義は明らかなメリットがある。

  • 子供を持ちたくない人。
  • 子供を持ちたかったが子供を持つ機会がない・なくなった人。
  • その他、世界に見捨てられたと感じている人。

Dinks、非モテインセル、貧困層、虐待家庭サバイバー、不妊……個々人の事情はなんであれ、反出生主義はそうした人々を支援する思想ではある。結婚したカップルが子供を持たないことを選んだ場合、あるいは結果的に持つことができなかった場合、親類や知人に「なぜ子供を作らないのか」と責められることもあるだろう。現在の一般的な意見としては子を産むことは良いこととされている。子供が産まれた際のお祝い事はあるが、子供が産まれなかった際のお祝いはない。親になることを持って一人前の社会人として認める風潮は制度化されている。そんな状況において、「子供を作らないのか」と聞かれた人にとって、反出生主義は制度化された社会への反論を代弁してくれる非常に有用なフレームワークである。1979年生まれの私の同胞には労働待遇が悪く子供を望めないまま中年になってしまった非モテがたくさんいるだろう、彼ら・彼女らにもまた反出生主義は心の安らぎとなるはずだ。君たちは間違っていない、という。

そうした人々にとって、反出生主義は実に肯定的なモチベーションを持つ。

続いて、特にベネター型の反出生主義に顕著な「論理の確かさ」について考えてみよう。反出生主義は特定の人々を倫理的に肯定する思想だとする。アカデミズムの世界ではベネターの論理の無矛盾性が議論されているが、多くの人にとって「ベネターは議論の対象になるほどは確からしい」ということになるだろう。

ここで典型的な反出生主義者について考えてみたい。アカデミズムに属してはいない。書籍やインターネットで情報を集め、ブログやSNSで自論を発表する——ちょうど私がいまそうしているように。ここでは架空のハンドル名として、neverboneというものを設定しよう。neverbone氏はベネターの書籍や関連するブログなどを読み、大いに共感する。しかし、批判的な検証全てを当たることまではできない。それも当然だ、哲学の博士号を持つような人々がまだ結論を出せていないのだから。nevebone氏は多くの時間を費やし、反出生主義に関していっぱしの議論を打てるようになる。SNS上では氏を論破できる人は存在しない。氏の心の中には「生まれてこない方がよかった」というフレームが燦然と輝いている。それは氏がずっと感じてきたことだからだ。

このneverbone氏のように、反出生主義に関する一連のミームを使いこなす人は多いだろう。彼あるいは彼女にとって、反出生主義はかなり強力な武器を用意してくれている。完全に正しくはないが、かなり正しい。少なくとも、「生まれてきてよかった」という説と正面から戦いうるほどには。

いったんまとめよう。

  • 反出生主義は特定の人々にとって肯定的なモチベーションを持つフレームワークである。
  • 反出生主義はその支持者たちに論理的な武器を提供する。

さまざまな「良さ」があってよいのか?

どうやら反出生主義はそれを支持する人にとってかなり強力な武器である。たとえば私の眼前にneverbone氏がいたとして、彼を論破することは至難の業だろう。ではそこで頑張って彼を説得するべきだろうか? 仮に説得が成功したとしよう。私はもう「お前は産むべきではなかった」と言われないが、neverbone氏が「私は生まれてこない方がよかった」と相変わらず思っている状況だ。これはある意味で私の勝利ではある。私はもう脅かされない。neverbone氏は相変わらず苦しいのだが、それは仕方ない。

だが、それでいいのだろうか。

ある人がなんらかの信念や確信を持っていたとする。それが私には明らかに間違っているように見える。私は言葉を重ね、その人を無害化する。その人は相変わらず苦しんでいるが、私は快適だ。本人に「苦しくないのか?」と聞いたら、その人は「苦しくはない」と答えるだろう。私は彼が強がっていると感じる。そこで私が踏み込むことはお節介を通り越して暴力的ですらある。しかし、私はあえて踏み込みたいと思っている。

次回はいきなり踏み込む前に、そうした人々を研究してみたいと思う。

2021年8月10日公開

作品集『アンチナタリストIからの手紙』第3話 (全4話)

© 2021 高橋文樹

読み終えたらレビューしてください

この作品のタグ

著者

この作者の他の作品

この作者の人気作

リストに追加する

リスト機能とは、気になる作品をまとめておける機能です。公開と非公開が選べますので、 短編集として公開したり、お気に入りのリストとしてこっそり楽しむこともできます。


リスト機能を利用するにはログインする必要があります。

あなたの反応

ログインすると、星の数によって冷酷な評価を突きつけることができます。

作品の知性

作品の完成度

作品の構成

作品から得た感情

作品を読んで

作者の印象


この作品にはまだレビューがありません。ぜひレビューを残してください。

破滅チャートとは

"誰が生まれてない方が誰にとってよいか"へのコメント 0

コメントがありません。 寂しいので、ぜひコメントを残してください。

コメントを残してください

コメントをするにはユーザー登録をした上で ログインする必要があります。

作品に戻る