まわりを四千メートル強の崖がかこみ、そとのせかいをしらぬその町はえんとつだらけ、これといったなまえをもたず、いつだれがそう呼びはじめたか……、えんとつ町と言えばまずここをさした。朝夕をとわずそこかしこからモクモクとけむりがたちのぼり、ひとのあたまにふる雨はすすに染められにごった灰色、空はくろいけむりの領分と化してその青をうしない、そこに住むひとびとはいつしか見あげるということをしなくなった。しかるにだれも夜空にかがやく星の存在をしらなかった。
だが、だれもしらずともげんに「星」ということばは存在する。えんとつそうじをその商とし、このえんとつ町で母とふたりでくらす青年アーサーは、どこで聞きしったか、いつしか「星」ということばに憑りつかれ、食うにもこまるこの生活から脱却するすべとしてどうにかこれを利用できないものかとあたまをなやませたすえ、ものがたりをこしらえて売りだすことにきめた。そうしてかれはよなよな「星」を主題とした小説のようなものをほそぼそと書きつらね、一攫千金の夢をふくらませるのであった。
そんなおり、アーサーのすむ家……、いったいに家とは言っても、そこにひとがいて、尋常のいとなみがあるから家としているだけで、なにもしらぬひとの目にはさびれた灰色の倉庫としかうつらぬであろうしろものであったが、いちおうは郵便うけがあり、ある日の朝、アーサーがそのなかをのぞくと一箇の封筒がぶちこまれていた。アーサー宛になっている。差出人は、ミナミノアキヒロエンタメ研究所である。むろん、アーサーはその団体をしらなかった。家のなかにはいって封を切るとはたしてそれは演劇のチラシであった。『えんとつ町のブブル』というのがその題であるらしい。うらを見ると、あらすじがある。アーサーはそこにならぶ文字のなかから瞬時に「星」ということばをみつけた。すなわち、その劇は「星」にまつわるものがたりであった。とたん、かれのからだからへなへなと力がぬけた。アーサーはどうにか椅子にこしかけ、しばし呆然とした。
「アーサー、どうしたのさ」
背後から声がした。母である。アーサーは「なんでもないよ」と言った。
「なんでもないったって、どうしたってそんなふうには見えないよ。母ちゃんに言ってみなさい」
アーサーは母にチラシをわたした。しかつめらしい表情で母はそれをながめた。それから、
「なんだい、あんたこんなの見たいのかい」
と言った。「見たいけど、お金がなくて見れないということかい」
アーサーはかぶりをふった。「そこに『星』ということばがあるだろう。それがひどくショックだったんだよ」
母はふしぎな顔をした。アーサーが星に憑りつかれていることをしらなかったのである。が、アーサーはその説明を母にする気になれなかった。否、説明をしようと努力はするのだが、口からもれでることばは、ただ「星が……星が……」というぶつぎれのものばかりで、それとてうまく発語できぬのがほとんど、だいたいはおえつにかき消されるありさまであった。しかるに、母にできることと言えば、アーサーのあたまをいたずらになでまわし、おなじようにかなしい顔をつくってみせることだけであった。
つぎの日、アーサーはミナミノアキヒロエンタメ研究所宛に手紙をだした。『えんとつ町のブブル』が自作の盗作なのではないかという抗議の手紙であった。もとより返事など期待しておらず、手紙をおくったことで、いくぶんかはさっぱりとしたきもちになった。
なんにちかが経った。『えんとつ町のブブル』と手紙のことはつねに頭のなかにあったがいぜんのように「星」に憑りつかれることはなく、むしろ「星」にまつわるものに限定して筆を走らせる必要がなくなったことによってアーサーのもつペンはより自由にものがたりをつむぎだした。そうして半年もの期間をかけて書きあげた小説には『約束の腕時計』とつけた。ちょうど休日だったこともあり、アーサーは意気揚々と出版社に原稿をもちこんだ。
アーサーの対応をしてくれたのは、わかい女性の編集者だった。頬にはにきびのあとがのこっていて、つり目の眼光するどく、アーサーをにらんだ。つよい香水のにおいがアーサーの鼻をうち、胃の腑におちた。
"えんとつ町のブブル"へのコメント 0件