トマ・プランス

一希 零

小説

11,753文字

神奈川文芸賞2022、1次審査通過作(19/374)。

画面に並ぶ女性の写真を眺め、気になったらタップする。ポイントを使って「いいね」を送りつけると、何人かが「いいね」を返してくれた。複数の女性とマッチングし、マッチングした女性のうちの何人かとメッセージのやりとりをして、上手いこと話が進めば会う約束を交わした。彼女は、そうやって実際に会う約束まで辿り着いた貴重な一人だった。一月前に横浜へ引っ越して来た社会人一年目だという彼女に、僕は高校までずっと横浜で生まれ育ったと伝えた。横浜を案内する、と明言することは慎重に避けつつ、横浜でデートをする予定を取り付けた。

一時間弱電車に揺られた。川を渡った。二回乗り換えをして、みなとみらい駅に着いた。電車を降りると聞き覚えのある音楽が流れ、電車の扉が閉まった。聞き覚えはあるが、曲名を思い出せない。人混みの末席に加わり、エスカレーターに乗った。東京と横浜とでは、人々の着ている服装や髪型に僅かな傾向の違いがあるように思ったが、それが何かはわからなかった。勘違いや偏見かもしれない。トイレへ行き、用を済ませ、念入りに手を洗った。鏡に映る自分を観察し、ジャケットのラペルが裏返りかけているのを直した。インナーのシャツに皺がないことを確認した。改札を出て、地下の通路をいくらか歩き、地上に出た。天は青く、大きな夏雲がひどく緩慢に移動していた。スマートフォンをポケットから取り出し画面をタップすると、十二時五十分を示していた。三分あれば待ち合わせ場所に着く。余裕はないが、時間はある。

二十七歳になっていた。すぐに三十歳になるだろうが、まだ三年程はある。高校生だった自分は十年前の存在となった。高校まで横浜で生まれ育ったというのは小さな嘘だった。実家は鎌倉で、小中と鎌倉の公立高校に通い、高校を横浜市内の私立に通っていたというのが事実だ。歳を重ね、経験し、適度に嘘を混ぜて自分の見られ方を多少調整するくらいはできるようになった。十年前の自分と随分と違う人間になってしまったと思うが、しかし、よくよく振り返ってみると、過去の自分と今の自分は間違いなくひとつの線で結び付けられることに気がつく。僕は今も昔も変わらない。昔よりは、自分のことを理解しているだけだ。当時自分が認識していなかった自分を、十年かけて認めるに至った、と言えるかもしれない。

千葉の大学を卒業し、東京の有名企業に勤めている僕は、パートナー探しのために土日の時間を使っていた。今日の結果次第で、明日以降の予定も変わってくる。十年前の僕は十年後の今の僕を想像できなかっただろう。パートナー探しに苦労していることにではない。積極的にパートナー探しを行なっていること、品質の良いジャケットを身に纏い、ヘアワックスで髪をセットしている自分を驚くに違いない。塵ひとつ付着していない黒の革靴を軽妙に踏み鳴らして歩きながら、一軒の洒落たカフェに入る。マッチングアプリを立ち上げ、会う相手の情報を一通り再確認する。アイスコーヒーを注文する。窓から店外の景色に目を向ける。ランドマークタワーがそびえ立っていた。久しぶりに横浜へ来たことを実感する。

僕は駅で流れていた曲を思い出した。電車の発車前に流れたメロディー、あれは横浜市歌だった。高校時代、いつも友人がカラオケで歌っていた。どんな歌詞だったか。記憶を頼りに言葉を手繰りよせようとする。無意識に口が開きかけた時、店の扉が開き、一人の若い女性がやって来たのが見えた。彼女の姿を隠すように、店員が目の前に現れ、アイスコーヒーをテーブルの上に置く。

 

 

「とま屋って、この歌に出てくるとま屋のこと?」僕は言った。

「知らなかったんだ。なんだと思ってた?」彼はそう言いながら、マイクを僕に渡した。

「富岡だから、とま屋?」

「いや、合ってないじゃん」

「とま屋ってどういう意味?」

「粗末な小屋」

「富岡くんって」

「貧乏なのよ。家ぼろいし」

その言葉に対し、僕は何か返事をしようと思ったが、イントロが流れ始めたため、カラオケに集中することにした。

お互い部活動に入っていない僕らは、放課後によく二人でカラオケへ行った。エグザイルの曲を数曲歌った後、彼が入れた曲は横浜市歌だった。当たり前のような顔で歌っていたが、僕はその歌を知らなかったし、一体なぜ彼がその歌を歌う必要があったのか理解できなかった。リアクションに困った僕は、デンモクにひたすら視線を向け、自分の歌う曲を選んでいた。ドリンクバーで持ってきたカルピスソーダは氷がほとんど溶けて、白が透き通っていた。

歌い終わった富岡くんは僕の微妙な反応を見て、「もしかして、知らない?」と言った。「普通、知っているものなの?」と僕は言った。「横浜市民なら当然」と彼は口にし、「そっか、鎌倉だったか」と呟いた。僕は「うん。まあ、鎌倉にも何かしらの歌があったとして、知らないけれど」と答えた。それから、ふと、彼が歌っていた歌詞に出てきた言葉を思い出し、聞いたのだ。「とま屋って、この歌に出てくるとま屋のこと?」と。

富岡くんは「とま屋の王子さま」「とま王子」「トマ・プランス」などと学校で呼ばれていた。品行方正、美少年、成績優秀、スポート万能という完璧超人だった。彼に笑顔を向けられて良い気持ちにならない女性はいなかった。特定の部活に所属していないが、あらゆる部活動から助人で試合に出るよう頻繁に頼まれていた。テストでは学年十位以内をキープし続け、教師からの信頼も厚かった。唯一の欠点は、彼が決して裕福な家庭の生まれでないことくらいなのだろうが、それも欠点というより、むしろ彼のいくつもの長所をより輝かせるスパイスのような作用を果たしていた。彼にはいつもライトが当たっていた。彼は常にクラスの中心にいて、クラスメイトは彼を取り囲んでいた。

とま屋、という言葉を理解していなかった僕は、彼の呼び名を単に完璧超人を意味するものとして認識していたが、意味を知り、侮辱的な響きを持つ呼称を憂いた。富岡くんはそれも否定した。「カラオケでいつも歌っているからね、横浜市歌を。それがあって、とま屋なんだ。まあ、貧乏なのも確かだけど」彼は笑いながらそう言った。彼が気にしていないのであれば、それでいいと思った。呼ぶ側も、蔑称というよりは、ガラスのエース的な、ある種の欠点すら魅力に変えてしまう存在であるということを表現したかったのかもしれない。彼のあだ名について深く考えることは、以来やめた。

「その靴袋、また依頼の?」ペン回しみたいにマイクを回しながら、彼は僕に尋ねた。

「うん。サッカー部の相澤」デンモクを元の場所に片付けながら、僕は答えた。

「あいつ、大事な試合前は、手入れを君に頼むんだ。自分でやれよ、って最初は思ってたけど、君の腕を信頼しているんだよな」

「サッカーのスパイクは、他のスポーツのシューズと性質が違う。靴であると同時に、ラケット的な役割も担う。人工素材やカンガルーレザーなど、種類が豊富な上に、使用による変化がとても大きい。個人差も顕著で、興味深い」

「ほんと、好きなんだな」

カラオケ店を出ると、僕は靴袋を抱えながら、富岡くんは自転車を押しながら、二人並んで歩いた。ビルの隙間に夕日が落ちていった。氷が溶けて滲むみたいに、夕日の橙色が空に広がり、青を変色させた。それらの光景に何となく視線を向けながら、僕らは止まない雨のように会話を続けた。僕らは仲が良かった。彼とは違い、僕はイケメンでもないし、勉強も運動も並かそれ以下だった。友達も少なかった。親密な関係を築いた相手は、僕にとって彼のみだった。僕らの間に共通する趣味も特にない。僕は横浜市歌を知らない鎌倉市民で、彼は横浜を愛する横浜市民だった。

駅の前で彼と別れた。構内には多くの人が様々な方向へ向かって歩いていた。学生やサラリーマンの革靴の音が、屋根に打ち付ける雨のように辺りに木霊する。季節や時間帯によって音は変化する。靴の種類の比率が変化するからだ。電車に揺られ、帰宅する頃には、夕日は世界から姿を消している。家に帰るとシューズケースを玄関に置き、一度部屋へ戻ってスクールバッグを下ろし、制服から部屋着に着替え、再び玄関へ戻る。シューズケースを開き、サッカーのスパイクを取り出す。

サイズは二十七、黒色のカンガルーレザーのシューズで、紐は赤色だった。グラウンドの土がこびり付き、汗や雨を吸い込み、革は硬く、重くなっていた。皺が幾重にも入り、乾燥していた。シューズキーパーを使っていないため、スパイクの形状は横に広がって潰れ、親指のつま先の辺りが擦れて穴が開きそうになっていた。裏面は踵の内側から摩耗し、ポイントが短くなっていた。一通り確認すると、袖をまくり、ブラシとクリーム、布を用意する。スマホでスパイクの現状の写真を撮った後、まず靴紐を外してゆく。

ローファーなどの革靴、サッカーのスパイク、バスケットシューズ、スニーカー、いくつもの種類の靴を観察してきた。同じサッカーのスパイクでも、使用者の足の形、体重、歩き方や走り方の癖、手入れや管理方法によって、まるで異なる靴になる。人は靴と共に歩む。僕は靴が好きだった。学校で隠れてやっている「靴磨き屋」の活動で小遣いを稼ぎ、そのお金で神保町へ行って、靴や革に関する本、古いファッション誌を見つけては買い、読み漁った。

僕がとま屋の王子と出会ったのも、彼が僕に靴磨きを注文したのがきっかけだった。教室から出てすぐの廊下で、彼は僕にバレーボールのシューズを渡した。バレーボール部の練習試合の助人として出場した時に、部長から借りたものらしかった。洗って、手入れして返したいけれど、洗い方も手入れの仕方もわからないから、と彼は言った。いい奴だな、と僕は思った。僕は時間をかけて、丁寧にシューズを磨いた。翌日、富岡くんにシューズを返した。彼はシューズを袋から取り出し、全体を眺めてから、僕の双眼を真っ直ぐに射抜いたまま、「ありがとう」と言った。視線を固定したまま、しばらく口を閉ざし、教室の時計の秒針が聞こえてきそうな沈黙の後、「なあ、靴、好きなの?」と彼は僕に言った。「そんなことを聞いてきたのは、君が初めてだよ」と僕は言った。

 

 

「すみません、ちょっと迷ってしまって」そう言いながら、わたわたと彼女は鞄を床に置き、椅子に座った。肩にかかるくらいの長さで揃えられた黒髪が忙しなく揺らいでいた。黒い波が落ち着くまで待ってから、我々はまず、二人の食べ物と彼女の飲み物を注文した。店員が去った後、簡単な自己紹介を互いにした。マッチングアプリの自己紹介欄の記載や、チャットのやりとりで既知の情報について、一度確認し合う意味も含んでいた。話し方や身振りが加わることで、文面とはまた異なる印象を受けた。

印象という点では、写真との差異において最も顕著となる。それは必ずしも、加工アプリによる「写真詐欺」を言いたいわけではない。角度や場面によって見え方は変わる。顔写真は特に、望むと望まざるとにかかわらず、見る側の想像による補填や改変が多分に含まれる。彼女のアプリの写真はおそらく加工をしていないものを使っていると思われた。実際に会った彼女は美人と言って差し支えない容姿をしていた。とはいえ、写真のみを見ていた時とのギャップは確かにあった。白の半袖ティーシャツにショートヘアで笑顔をこちらに向けて映った写真の彼女と、今目の前に座る、肩まで髪を伸ばし、小綺麗な花柄の淡い色味のワンピースを纏って緊張の面持ちを構える彼女とを結びつけることはしばらく難しい。しかしその違和感もすぐに気にならなくなる。

サンドイッチを食べ終えると、僕は水滴のついたアイスコーヒーのグラスに幾度も触った。指先に冷たい水の粒が付着した。ストローに口をつけ、少しずつ飲んだ。彼女がどんな靴を履いているのか気になったが、不自然な行動をとって怪しまれるのは避けたかった。やがて彼女も料理を食べ終えると、初めて傘を開くような慎重さで、ひとつひとつ言葉を交わし始めた。アイスコーヒーの入っていたグラスの中身がすべて空になった頃、我々はランドマークプラザを軽く見て回ってから、ヨコハマエアキャビンに乗ってみよう、という話になった。我々に目的地は存在しない。

 

 

鳩の銅像が設置された図書館で、僕らはテスト勉強をしていた。国語の教科書「近代都市のレトリック」という文章を読んでいた。都市と自然の関係において、西欧と日本とでは相違があると述べる。西欧は自然に対立的であるが、日本は調和的である。西欧の都市は人工的環境を基本とし、都市の内と外が明瞭な求心的都市構造を持つ。都市のシンボルとなる塔やドームがスカイラインを形成する。スカイラインが都市のアイデンティティとなる。他方で日本の都市は、都市の中の随所に自然が存在する。ランドマークとなる建造物はなく、スカイラインを意識することもない。自然と人工が調和したランドスケープ的な発想であり、遠心的構造を持つ。ランドマークは都市の外の自然にあり、都市との景観として関係を結ぶ。そんな内容の文章だ。ノートに一本の線を引き、左と右に分け、西欧と日本とを対にし、用語をまとめてゆく。

富岡くんは特にノートにまとめるわけでも、問題集を解くわけでもなく、ただ何度も繰り返し教科書を読んでいるようだった。左手で教科書を持ち、視線はそちらへ向けたまま、右手でくるくるとボールペンを回し続けていた。ソニック、ガンマン、バックアラウンドと、器用に技をこなしていた。一度離席し、十五分くらい姿を消した。一人になると、本の貸し出しバーコードを読み取る音がやけにうるさく聞こえた。富岡くんが戻ってくると、「集中力がなくなってしまったから、帰りたい」と僕は彼に言った。彼は「カラオケに行こうか」と言って、スクールバックに教科書やペンケースを仕舞い始めた。

僕らはカラオケではなく、公園へ行き、目的もなく歩いた。夏の日差しが身体に降り注いた。湿度が高く、じめじめとした空気が肌に纏わりついた。息苦しさを紛らわすため、自販機でサイダーを買って頻繁に口をつけた。僕は左手にサイダーのペットボトルを持ち、右手に外したペットボトルのキャップを持って歩いた。富岡くんは自転車を押していた。「次のテストで出る国語の文章を読んで、考えていたんだ」と彼は言った。僕は彼の次の言葉を待った。それはすぐにやって来た。

「横浜には中心がない。鎌倉と違って。鎌倉の中心には鶴岡八幡宮がある。求心的都市構造だ。鎌倉に行くとなったら、とりあえず鶴岡八幡宮を目指す」

「そうかもしれない」

「横浜は港町だ。あちらからこちらへ、こちらからあちらへ、といった導線は完璧に整っている。導線に沿って進んでゆくと、海に辿り着く。逆に海から進んでゆくと、駅に着く。海に着いたら船でどこかへ行く。駅に着いたら電車でどこかへ行く。あるいはやって来る。ゴールがない。そんな感じがする。ランドマークがないんだ」

「横浜にはランドマークタワーがあるじゃないか。名前の通り、ランドマークだ」

「ランドマークタワーに何があるのさ?」

「自慢じゃないが、行ったことないから、わからない」

「僕も行ったことないよ。とま屋育ちには少々厳しそうだ」

彼は上手く開けられなかったスナック菓子の袋みたいに口を歪めていた。きっと僕も同じような表情をしていたのかもしれない。

「それに鎌倉だって、どうだろう。本当は中心にあるべきは鎌倉幕府のはずだけど、幕府はちょっとずらした目立たない場所に置いて、中心には大きな寺を置く。見栄えはいいが、胡散臭くないか?」僕はそう言って、サイダーに口をつけた。

「僕らはお互い、自分の故郷に批判的だ」彼はそう言って、自転車のベルをシャリン、と鳴らした。遠くない場所で、カラスが喚きながらバサバサと飛び立った。

僕らは適当なベンチに腰掛けた。移動し、立ち止まり、時々座る。ベンチの下から一羽の鳩が顔を覗かせたから、僕は思わず声を上げて驚いた。富岡くんは何も言わず、鳩に目もくれず、宙に視線を注いでいた。空気に描かれた絵を観察しているみたいに。目に見えない大切なものを見ようと試みているみたいに。「トマ・プランス」と、声に出さずに僕は呟いた。鳩は一定のリズムで首を前方に突き出しながら、ベンチの周囲を歩いていた。

「好きなものがあって羨ましい」彼は言った。

「まさか、靴のこと?」

「そう」

「それほどのものじゃないよ」

「そういうことじゃない」

「どういうことさ」

「僕だって、好きなものがないわけではないんだ。サッカーもバレーボールも、絵を描くのも歌を歌うのも好きだ。カラオケも行く。けれど、本当に熱中できるものはない気がする。わかりやすく言うと、僕はこれまで一度も将来の夢というものを持ったことがないんだ」

「だから、部活に入っていないの?」

僕の問いに彼は頷いだ。「まあ、金がかかるってのもあるけど」と付け加えた。

「僕はある意味で何でもできる。勉強も運動も。なろうと思えば、何にでもなれるのかもしれない。他方で、僕には何もない。何でもできるのに、何もないんだ。豊かなのに、誰よりも貧しい。宝石でできた砂漠にいるみたいに、時々ひどく虚しくなる」

僕はサイダーに口をつけた。中身は既に空っぽだった。

五十メートル離れたところを一羽の鳩が歩いていた。先ほど足元にいた鳩と同じ個体かどうか、判別がつかない。どこにでも鳩はいるが、視界にはその一羽の鳩しかいない。飛ばない鳥は世界を知り尽くしたみたいな顔で、ただ大地を数センチずつ移動し続けた。言葉が続かなくなると、僕らは立ち上がった。靴の裏に小枝を踏みつけた感触が伝わった。ゆっくりと歩き出す。枝がへし折れる。移動と停止を繰り返す。

「どうして、靴が好きなことを隠しているんだ?」

僕は俯いたまま、何も言わなかった。

 

 

理不尽なジェットコースターみたいな形をしたステンレス製の彫刻作品の下を潜ると、円形の広場に出た。人だかりができており、その中央では、黒地に白色の水玉模様が描かれたジャケットに真っ赤なハットを被った男が、三つのトマトを使って軽快にジャグリングをしていた。大道芸を見つめ、「あ、すごい」と彼女が小さく漏らしたのを聞き、「ちょっと見ていきましょうか」と僕は言った。適当な場所に二人並んで腰を下ろした。地面の石の感触が尻に伝わった。小さな砂利が皮膚に食い込んだ。視線を前に向けると、三つのトマトが四つのトウモロコシに変わっていた。食べ物を使うのが珍しいのかどうかわかないが、僕は初めて見たから少し驚いた。

大道芸人の男は赤色のハットからアッシュグレーに染髪した前髪を垂れ流し、クールな視線をトウモロコシの向こう側に座る観客へ向けていた。芸をこなすことのみに集中するのではなく、客の反応や見られ方にこそ注意を向けているようだった。トークは少なかったが、ビージーエムや効果音をかなり細かく使い分け、ライブというより綿密に編集された動画を見ているようだった。観客の男女の比率が心なしか女性に傾いているのは、大道芸人の美貌と無関係ではないだろう。クールで知的な道化、というギャップが、彼の魅力を高めているのかもしれない。

鏡のように磨かれた黒のガラス革のローファーに目がいった。スーツやハットに比べると一般的なデザインのものだったが、カジュアルながらも品のある曲線を描く、上等なフレンチローファーだと思った。合成樹脂のコーティングがされているため、汚れや雨に比較的強く、手入れも難しくない。とはいえ、手入れを怠れば表面のコーティングは忽ち曇り、傷がつく。完璧な手入れがなされているのは一目でわかった。靴だけではない。スーツやハットも昨日買ったばかりのようだった。僕は彼に好感を抱いた。それからしばらくした後、僕はあることに気がついた。「あ」と声を出してしまい、彼女の肩が小さく飛び跳ねた。「や、ごめん」と慌てて僕は小声で呟いた。

「いえいえ。大丈夫ですか?」彼女は言った。

「うん。なんでもない。すみません」僕は首を曲げながら言った。

大道芸人がジャグリングをやめ、一輪車を用意し始めたのを見て、我々はどちらからともなく腰を上げた。

公園の通りを歩いていると、「いいですよね」と彼女は呟いた。僕はただ次の言葉が紡がれるのを無言で待った。それはすぐにやってきた。

「大道芸、いや、大道芸でなくてもいいんですけど、ああいう、特技や自慢できるものがあるのが、羨ましいんです。そう思うなら、何かやればいいじゃんって突っ込まれたら、何も言えないんですけどね」

僕は当意即妙の答えを探したが、見つけられなかった。

「何も身につけようとしていない人間が、本気で頑張っている人を軽く羨むのはよくない、とはもちろん理解しているんです。でも、何か努力してまで、身に付けたいと思うものも無くて。私、特別な経験をしていたり、人に話せるような趣味があったり、そういうの、全然無いんです。マッチングアプリを始めて、自己紹介欄とか、趣味欄とか、書くこと何もないなって思って、なんだか悲しくなりました。就活の時と同じ気持ちに、まさかマッチングアプリでなるなんて思ってもいなかったです」

「あれは僕も、最初何書けばいいかわからなくて苦労しました。そういうものです」と僕は言った。

「やっぱり、そうなんですね。あれ、難しいですよね」と彼女は言った。それから、ふと空を一度見上げてから、「横浜は魅力的な場所ですね。何でもあるように見えます。私も何か見つけられたらなって思っているんです」と呟くように言った。

「そうだね」と僕は言った。

 

 

僕と富岡くんが二人でいるところを度々目撃されるようになると、周囲からはちょっとしたコンビのように認識され出した。一方は靴磨き屋、他方はとま屋の王子様という、ボンビーメンズだった。だからどう、というわけでもなかったが、僕に起きた変化としては、富岡くんとセットでクラスの輪に混ざったり、遊びに誘われたりすることが次第に増えた。靴磨き屋としての一対一のコネクションはいくつかあったが、純粋な友人集団というのは僕にとってそれなりに珍しいものだった。

冬を迎える頃には、クラスの男子五、六人でよくカラオケに行くようになった。相変わらず富岡くんはエグザイルを一通り歌った後に、横浜市歌を本気で熱唱していた。僕は適当に一、二曲無難な歌を入れて、後はメロンソーダを飲んだり、ソフトクリームを食べたりしていた。クラスメイトは僕のノリの悪さを時々イジったが、そういう時は湘南乃風をやけくそになって大声で歌った。意外とウケた。

鳩の銅像のある図書館でのテスト勉強も、五、六人の集まりで行われるようになった。富岡くんが突然ふらりといなくなることもなければ、勉強に飽きて公園を歩き続けることもなくなった。勉強を教えたり、教えられたりして、勉強に飽きたらカラオケに行った。サッカー部の男は「栄光の架橋」を歌い、陸上部の男は「虹」を歌った。家に帰ると誰かの靴を観察し、写真を撮り、洗い、磨いた。ノートにスケッチをし、観察して気がついたことを書き連ねた。土日になると靴に関する書籍を買いこみ、読み耽った。色々な靴屋へも行った。街を行き交う人々の足元を一日眺めているだけで幸せだった。

僕と富岡くんはまず、二人の友人関係から複数人のグループへと性質を変化させたことによってそれ以前と比べ距離が生まれた。次に、僕は半ばグループから離脱する形となった。最終的には、グループの解散によって僕らの友人関係は消滅した。端的にまとめるとそういう話だ。劇的な事件はないが、小さなきっかけのようなものが無いわけでもない。

「なあ、なんで靴磨きやってるの?」カラオケ店を出て駅へ向かって歩いていると、サッカー部の男は僕に聞いた。

「そりゃ、小遣い稼ぎでしょ?」と、陸上部の男が答えた。

「いや、別に他にもやれることあるだろうし、ちゃんとしたバイトやったほうが稼げるじゃん」と、サッカー部の男が言い返した。僕は何も言わなかった。富岡くんが何かを言おうとして、僕の様子を伺っていた。

それからサッカー部の男は、僕から目を逸らしたまま言った。

「お金払うからさ、ちょっと頼まれごとを受けてくれないか? 靴磨き以外で」

僕は言った。「うち、高校卒業するまでバイト禁止されてて。小遣いも大してもらえないから、助かるよ」

僕は靴磨き屋から雑用屋になった。掃除当番や日直の代行、マネージャーのいない部活の備品の手入れ、コンビニへの買い出し、犬の散歩と、気づけば依頼は多岐に渡っていた。靴磨きだけをやっていた時より遥かに多くの依頼を受け、金銭を手に入れた。依頼をこなすのに放課後の時間を取られ、僕は富岡くんやクラスメイトと遊び、勉強することができなくなった。いくつもの依頼のスケジュールを調整している間に、時間は流れていった。

「違うんじゃないか?」誰もいない教室で箒を握る僕に、富岡くんは言った。

「そうかもしれない」僕は答えた。

「なら、やめればいい」

「自分がやると言ったことだ」

「どうして、隠す方を選ぶのさ」

「好きなものは、自慢できるものとは限らない」それから、僕は余計な言葉を付け加えた。「好きがない君には、わからないかもしれないけど」

彼は「そっか」とのみ呟いた。それだけだった。掬い上げた両手から砂がこぼれ落ちてゆくように、彼の発した言葉は開け放たれた窓の外へ消えていった。教室の扉が開き、閉まった。僕は止めていた手を再び動かした。

時にはかなり忙しい瞬間もあったが、受けた仕事はすべてこなした。三年生になってクラス替えがあり、僕と富岡くんは別のクラスになった。受験勉強を理由に靴磨きとその他雑用稼業から足を洗った。一人でいる時間が増えた。富岡くんの周りには、相変わらず常に人がいるようだった。彼は周囲に開かれた人間で、僕は内に閉じた人間だった。靴磨き屋をやめて、何人かの固定客は悲しんでくれた。けれど、僕が靴磨きをやめて本当に困る人間は一人もいなかった。

 

 

桜木町駅からヨコハマエアキャビンに乗車した。汽車道を歩くのも素敵な気がしたが、彼女の提案を採用することの方が適切だと判断した。未来的なデザインのキャビンに乗って、扉が閉まると、ピアノのビージーエムが流れ始めた。「いいですね」と、彼女は言った。シンプルな言葉以上に、彼女の声から情感が伝わってきた。

数時間前に見た大道芸人の男は富岡くんだった。十年経ち、雰囲気も変わっていたが間違いない。彼はようやく自分にとっての中心を見つけたのだろうか。それが大道芸だったのだろうか。あるいはそれは、彼にとっての道だったのだろうか。その道は彼をどこへ連れてゆくのだろうか。僕にはもちろん、きっと彼にもわからないことだ。キャビンは駅から駅へ、一定の速度で進んでゆく。時々風に煽られ、少しだけ揺れる。

日は沈み、ビルや観覧車の光が藍色の空を彩った。眼下の運河にいくつもの色の光が流れ込み、溶け出した。コスモワールド、ハンマーヘッド、赤レンガ倉庫と、僕は順に視線を移していった。僕の隣で彼女はスマホを構え、夜景を撮っていた。僕も真似をして、写真を撮った。撮った写真を確認すると、ガラスに反射した自分が幽霊みたいに写り込んでいた。景色に溶け込んだ僕は、こちらを見つめていた。

ロープウェイはあっという間に駅へ到着した。僕が先に降りた。彼女が降りるのを眺めていた。紅色のパンプスが着地した。二人並んで駅を出て、ゆっくりとした足取りで我々は歩いた。海へ向かって歩いていた。横目で隣を歩く彼女を見ると、長い睫毛に光の粒が降り積もっていた。互いに言葉を発さなかった。地面を叩く音が一定のリズムで鳴っていた。

本当は横浜に住んでいたことはなくて、三年間横浜の高校に通っていただけなんだ、と言いたい気持ちに襲われたが、結局言わなかった。僕は自己満足のための告白願望を押し殺し、別の言葉を探した。僕は俯いた。考えるとき、僕は俯く癖があった。俯き、世界から目を背けた。俯いた視界に僕と彼女の靴が映った。靴は動き続けていた。人は靴とともに世界を歩く。僕は再び世界に回帰する。

「会ったときから思ってたんだけど、靴、とても素敵だ。君によく似合ってる」

僕は小さな嘘をついた。小さな嘘を言うことに気を取られ、彼女を褒めるというより、靴を褒めてしまうというミスをしていた。顔が熱くなった。俯いたままの僕には、今彼女がどんな顔をしているかわからなかった。怒ってはいないようだった。終わりのないトンネルみたいな沈黙が横たわった後、鈴の音のような声が鳴った。彼女の素朴な笑い声を、今日初めて聞いた気がした。彼女の靴と僕の靴が、少しだけ距離を縮めた。リードを手放した犬のように、一陣の風が僕らの間を吹き抜けた。

2023年2月6日公開

© 2023 一希 零

読み終えたらレビューしてください

この作品のタグ

著者

リストに追加する

リスト機能とは、気になる作品をまとめておける機能です。公開と非公開が選べますので、 短編集として公開したり、お気に入りのリストとしてこっそり楽しむこともできます。


リスト機能を利用するにはログインする必要があります。

あなたの反応

ログインすると、星の数によって冷酷な評価を突きつけることができます。

作品の知性

作品の完成度

作品の構成

作品から得た感情

作品を読んで

作者の印象


この作品にはまだレビューがありません。ぜひレビューを残してください。

破滅チャートとは

"トマ・プランス"へのコメント 0

コメントがありません。 寂しいので、ぜひコメントを残してください。

コメントを残してください

コメントをするにはユーザー登録をした上で ログインする必要があります。

作品に戻る