またまたThemeです。『革命』という題の詩の試作なのか、あるいは革命自体を試作するのか。ポエトリーリーディングを意識して書きました。特に響きを。
ブンゲイファイトクラブ落選作です。 情景を思い浮かべてエモさを感じて頂けたら幸いです。
またThemeです。螺旋は天と海底を向き夫人はその両方へ沈んでいく。 原稿用紙20枚ほどの詩です。
心から放り出した大切な言葉たちです。目に入れるのは少し痛いです。
耳を澄ませ。耳を澄ませ。耳を棲ませ。耳を済ませ。
新規ファイルと同じぐらいまっさらなこの場所に、いつだって君はいる。
てんまどは、きっとある。 どうか、ぼくを、まっていてほしい。 不思議な死をくりかえす「ぼく」が、いつかの未来に希望を見る。 ときにせつなく、ときに滑稽で、ときに残酷。 ユーモアと哲学にあ…
2007
分割しましちゃ。5
2017-02-28 20:00:52 | 詩
アンドレイ・タルコフスキー監督とミヒャエル・ハネケ監督とテオ・アンゲロプロス監督の映画とヨハネの黙示録からインスピレーションを得て書いたものです。
長い回文です。ここに書かれている言葉の羅列は、回文という手法が要請したものであり、その言葉たちによって成り立つこのドキュメントは、必ずしも作者の本意ではない。にもかかわらず、こうして書き上げなけ…
静かな早春の夜のお宮に、色とりどりの花々が咲き乱れる美しい回文、になるはずであった。 でも、書いているうちになんだか行方が分からなくなるのが回文の魅力です。
きみはおびえていたのだ 光の予感のなかで 過去形の詩句のなかで 見ることは、またひとつ終わらせること なぜ詩人は、四角に切り取ったのか 世界を 見ることは、四角く見ること ノーマルな視線とは、春…
過去につくったちょっとした回文と、その読解のつもりで書いた小説を新しく書きなおしました。
2018年7月合評会参加作品です。「明日世界が確実に滅びるとして」
むかしむかし、あるところに、おまえの友達はいたんじゃないのかい?
第26回ゆきのまち幻想文学賞入選作 黒猫と男の子と少女