綺郷譚

飽田 彬

小説

9,349文字

……ここでずっと待っていたのよ

こうしてシワくちゃのハンカチみたいに喘ぐとき、きまってよぎる夜行列車……朝霧にかすむ終着駅を待ちきれず降り立った駅、有り得た生のように佇んでいた駅、漆黒の原野を往く軌道に紡いだ夢……ひとり立ちつくす駅前広場、こだまする噴水のしぶき、夜明け前の玩具めいた町並み。

われに返ると仄暗い車輛、古びた固い座席に蹲ったままなのだが、いずれまた降りてしまう……繰り返される夢、単調な鉄路のリズム、陰鬱な車窓に映る少女の横顔、幾度も繰り返される夢……

名も知らぬ駅に降り立ち、ひそやかな暁闇の町を彷徨ったすえ、あてどなく汽笛を待ったベンチは、あれはどこの駅舎だったのだろう。いくつもの駅があらわれては去り、禍々しい怪鳥のように翔る夜行列車……

 

あるいは、X嬢よ。

誤想された対位法めいて迸る妄夢は防ぎようもない……執拗に追いすがる旋律、鉱物的に繰り返される転調……

リサイタルの翌朝はいつでも快晴だ。かろやかな移調を意識しつつプレジデンシャル・スイートの床に素足を降ろし、こちらを凝視する壁のリトグラフに目を止める。昨夜は気づかなかった不穏な描線は酷薄な残響を思わせる。わたしはゆっくりと注意深く無個性な窓辺に立つ。眼下を往来する沈黙の喧噪、ぎこちないウイルスじみた車列の軌跡、そしてひときわ目をひく異形のハクモクレン……清楚で奇態、可憐で冷然、生命の歓喜に咲き誇ることなく至福に打ち震えもしない満開の白日夢……

ともあれ、リサイタルはまぎれもなく大成功だった。永き不在ののちの祝宴。わたしを識る者など誰ひとりいないはずなのに、放蕩息子の帰還のごとく迎えいれたハクモクレンの街。

芳醇なコーヒーとともに祝宴の余韻を味わう……神託を待つかのように固唾を呑むホール、最初の音が解き放たれた瞬間の冷厳な揺振、昂然と構築される創世神話に圧倒され、深海魚のように客席に沈み込む聴衆……

X嬢よ。

こうして陽光きらめく五月の焦点に立っていると、一刻もはやく帰路につきまどかな夢としてこの地を偲びたい……そんな奇妙な願望に囚われるけれど、わたしにはこの国での仕事がもうひとつだけ残されている。わが生まれ故郷の小さな町で開かれる音楽祭……とはいえ、ものごころつく以前に離れたのだから、あの町の記憶はまるでない。しかしながら、生命を感じさせるものといえば吹き抜ける朔風のみ、なにもかもが捨て置かれ、忘れ去られ、朽ちるにまかせた亡霊じみた町のイメージは、なぜか瞭然たる原風景のようにわたしの心に深沈している。

それにしてもじつにおかしなことだ。ほとんどの住民が逃げ去り、とうに地上から掻き消されたようなあの町が音楽祭を開催するなんて……だが訝しんでいる時間はない、もうじき迎えがやってくるはずだ。音楽祭のプログラムにでも目を通すとしよう。

X嬢よ。

うすっぺらな冊子の表紙に敷かれた風景写真にわたしは目を奪われる。ひなびた風変わりな花で覆い尽くされ、ふしぎな光芒を放つ小高い丘。その頂きにそびえる途方もなく巨大な老樹。丘の後方には黒々と深い森のシルエット。

わがX嬢よ。

わたしはたしかにここを知っている。

吹き渡る風の匂いも、きらめきも、大樹の葉むらのしわぶきすらも、堅牢な記憶としてわが魂に刻み込まれている。

いつの日か、そこに立つわたし。あいまいでありながら、揺るぎないひとりの少女の気配。かすかな息づかいは妖しく甘美だ。あたたかく、痛く、胸の吃るような……いや、それとも、あやうい……そう、あらわれては消え、けれど、そこに在りつづけ、そして、ゆらめいて……

 

音楽誌の記者は、野獣じみた体臭を放つカメラマンとともにあらわれ、アレグロ・ジョコーソでまくし立てた。

「お約束どおりお迎えに参上いたしましたわ、マエストロ。まずはわたくし昨晩は完膚なきまでに打ちのめされたことを告白させていただきます。とりわけアンコールでそそくさと演奏された破綻調のカノンにわたくしの魂は圧倒され、いまも圧倒されつづけているのです」

彼女はつんのめるように駐車場へ先導すると、陰気くさく蹲る前時代的な大型車を指さした。

「マエストロの生命より大切な楽器はうしろのシートへ……あら、安心してくださいなマエストロ、こんな見てくれですけど呆れるほど頑丈で高性能なんですのよ、この車。どんな悪路をぶっ飛ばそうともまったく揺れないのです」

「しかも、おれの運転技術はフォトグラファーとしてのそれより数段上等というもっぱらの評判でしてね」髭づらのカメラマンは黄ばんだ声で笑うと、助手席の撮影機材をぽんと叩き、いきおいよく古めかしい車を発進させた。

「いざ出発、至高の音色が轟きわたる夢の音楽祭めざして」

運転席のうしろにわたしと記者が座り、わたしの楽器はさらにうしろの座席にひっそりと横たわっている。

「さっそくですが車中同行取材の趣旨を再確認させていただきますわ、マエストロ」

記者は手際よく膝の上にノートパソコンを開くと、モニターにあらわれた文字列を過剰なクレッシェンドで読みあげた……思いがけぬ大成功をおさめた凱旋リサイタルの翌朝、音楽祭客演のため生まれ故郷の町へむかうわれらがマエストロ、なつかしき夢の風土を往くドライヴを満喫し、大いに語るヴィルトゥオーゾとしてのうしろ冥い孤絶と狂気、永遠に疚しき不在証明と対位法的風景との破滅的デュエット……

「……あの町はいま、どんなふうかね」

「どんなふうって、ありゃ、じつにつまらないところだね。去年とうとう地図から抹消されちまったよ」胸ポケットからとりだしたパイプを齧りつつ、カメラマン兼運転手が馴れなれしく口を挟んだ。

「きみ、それはなんだか……」ふいに襲いかかる獣臭に、わたしは思わず声を荒げた。猛々しい体臭の発生源はどうやら粗悪なパイプ煙草だったようだ。

「そういやあ廃墟街道を通るよ、道中」カメラマンはわたしの抗議を無視し、盛大に毒煙を吐きつつ笑った。

「あらあ、その道筋だったかしら」と記者。「もうひとつのルートのほうがずっと近道だし景色もいいじゃない、きっと喜ぶわよ、このひと」

「……わたしは、どちらでもかまわないが」

「おっ。ほらね、やっぱりおれの予想どおりの人物だったよ。あんまり選り好みなんかすると、永遠にどこにもたどりつけないことをちゃんと承知してるよ、こいつ」朽葉のごとき無精髭が憎々しく歪む。

「……どんなルートを通ろうが、いっこうにかまわないよ、わたしは。しかし同時に一刻もはやく目的地に到着したい気分でもあるんだ。われながらじつにふしぎなんだが……たしかにあの町は生まれ故郷であるものの、ほとんど記憶に残っていない。まして音楽祭会場のあたりなど足を踏み入れたことすらないはずだ。しかしそれでいて、なぜか胸が痛むほどなつかしい場所という想いに駆られて仕方なくてね。自分でもじつに奇妙なんだが……」

「まあ、すばらしい発言だわ、マエストロ!」記者はシンバルのように華々しく膝を叩くと、めくるめく金管の音色で謳い上げた。「永遠の不在者ならではの故郷へのオマージュね。つまるところ煉獄に囚われた同胞に対する優越感と、その裏に潜む哀れな劣等感と罪悪感の発露だわ。取材記事のイントロとしてお誂え向きね」

「その哀れな劣等感と罪悪感をどんなふうに音楽で昇華しますかね、マエストロ。そうそう、ついでに言っとくと、あのプログラムの表紙写真はこのおれの作品でしてね」運転席はすでに毒々しい煙幕につつまれ朦朧としてさだかでない。「ところで、ちょっと見てごらんよ、ここいらの景色、みごとだよなあ、この茫漠たる荒廃と諦観の象徴みたいな風景、優れた写真家のイマジネーションを刺激して止まぬものがありますよ、ここは」

「あら、あなた、ひょっとしてこんなところで車を停めて撮影したいってこと? なんだか殺風景で退屈そうなところじゃないの……でも、そうね、なんだかそこがいいわね、なかなかいいアイデアって気がしてきたわ、じゃそうしましょう、停めて、さあマエストロ、ぐずぐずしないでさっさと降りなさい」

乱暴に背を押され転げ落ちるように車を降りたわたしは、とりあえず肺のなかを入れ換えるため忙しく喘いだ。新鮮な外気を吸っていくらか気分が楽になりようやく周囲を見渡す余裕ができたものの、そこは冬ざれた原野がひろがるばかり、遠い空に低く重く雪雲がたれ込め、いかにも辺境じみたがらんとした寂風が頬に痛い。

「ここは、いったい……」

「さあ行きましょうマエストロ、唯一無二の撮影ポイントをもとめて。うそみたいな男前に撮ってさしあげますよ」カメラマンはよっこらせと機材を担ぐと片手でわたしの腕をつかみ歩きだす。

寒い。

往けどもいけども風の吹きすさぶ荒涼とした原野。ふり払おうとするのだが、カメラマンはもの凄い力でわたしの腕をつかんだまま離さない。

「ここはいったい、どこなんだ……」

「故郷そのものにきまってるじゃないか、うしろ冥い永遠の不在者にとっては。強いられた忘却と沈黙が塵みたいに降り積もるだけの原風景、そこはもはや気まぐれなノスタルジアなど寄せつけぬ冷徹な異域と化してふしぎはないだろう……おっ、このあたり、なかなかいい雰囲気じゃないの。ここで演奏するショットを撮ろうじゃない」醒めぎわの夢みたいにパイプを齧りつつ、うしろを歩く記者に頷きかける。

「あら、それじゃ、わたくし車へもどって楽器をとってくるわね」朗々たるアリアで記者は応じる。

「ま、待ってくれ。こんなところにわたしの楽器を持ってくるなんて、と、とんでもな、い、いててててててててててててて……」万力のようなもの凄い力で腕が締めあげられる。

「ほらごらん、マエストロ、強いられた忘却の欺瞞が見えてきたよ」

だしぬけに眼前にあらわれたのは朽ち果てた駅舎。白骨じみた駅名表示板らしき残骸が痛々しい。そこに記された駅名はすでに判読不明だ。

いきなりカメラマンが大笑いする。

「なんだ、これは。かんじんの駅名がまるっきりわからないじゃないか、わは、わはははははははははははははははははははははは」

はるかな時代の駅舎は、その輪郭すでにあやしく、慟哭のごとき寒風に曝され、もはや実在すら覚束なげだ。彼方へ繋がっていたであろう鉄路も、廃線以来の沈黙と無関心の腐葉土に分解され、干上がった河跡のようにさだかでない。

妄霧にかすむプラットフォームには、そこだけ淋しげな陽炎の匂いと色褪せた薄陽がまといつき、ゆらめく少女が病みあがりの子のように風に吹かれている。

 

……ここでずっと待っていたのよ、あなたはいままでどこにいたの?

 

虚ろな双眸が、はかなく痛くわたしの魂を穿つ。

「どうして……どうして、あんなところに少女がいるんだ」

「え、どれどれ、なんだ、だれもいないじゃないか」プラットフォームを指さすわたしに舌打ちしながらカメラマンが応える。

「ここにいるのは、われわれ三人だけだよ」

「そうよ、少女なんて、どこにもいないじゃないの」重そうに楽器をひきずりながら戻ってきた記者が苛立たしげに喚く。

「でも、たしかに……ほら、あそこに侘びしそうに佇んでいるじゃないか」

「うそはいけないな、うそは」と苦々しい表情のカメラマン。「うそをつくのは、こんな場合、どうかと思うよ」

「そうよ、こんな身のほど知らずなモノひけらかしちゃってさ、うそつきにはもったいないくらい高いんでしょ、これ」記者は尖ったヒールのさきでこつんと楽器を蹴ると、カメラマンと目くばせしつつ学校演劇ふう意地悪笑いをもらした……荒漠たる風に嬲られるがまま、わたしはがっくりとうなだれた。

「ほうら、やっぱりうそだったのね、少女なんかどこにも存在しないのに」

「もうどうでもいいよ、はやいとこ撮影を済ませて出発しようぜ、そうしないといつまでたっても至高の音色が轟く音楽祭にたどりつけないよ、マエストロ」

車にもどるとふたたび猛々しい毒煙に包囲されてしまった。激烈な頭痛に見舞われ、わたしの意識は遠のいた……どれくらい経っただろう、ふいに目醒めると、鼻歌まじりのカメラマンは相変わらずパイプを齧ったままハンドルを操り、記者はといえば、なにを思ったかバッグからとりだした香水を胸もとにふりかけると、やおら身をすり寄せてきた。「どう、これ、いい香りでしょう」黝いプワゾンの奔流が無慈悲なファンファーレとともにわたしを奈落へ突き落とした。

「申しわけないが窓をあけていいだろうか」

「だあめ、いけません」

「おっと、つぎの橋を渡って右手へ折れると、いよいよ地図から抹消された町の搦手門が見えてくるよ、マエストロ」

「か、勝手に入っていいのかな、そんなところ」

カメラマンと記者は同時にげらげら笑いだした。

「勝手に入れないからこそ地図から抹消されたんだろうが、うすらばか。去年地図から抹消されると同時に、そんな町は歴史上一度たりとも存在しないことになったんだよ」

「そうよ、そんな町はいまだかつて世界のどこにも存在しません」

「だが、かつてそこにはおれの家族……祖父母と両親、それに弟や妹たちがにぎやかに暮らしていたんだ、もちろん地図から抹消される以前の話だがね」一転してカメラマンはしんみりした口調になった。「きっといまも暮らしているのだろうが、彼らにはもう二度と会えない。だって、そんな町は存在しないのだから。もしかすると、おれの家族などそもそも実在しないのかもしれないな……いや、まてよ、あれは遠い夏のこと、片目のじいさんとふたり酒を酌み交わした記憶がたしかにあるぞ、このおれには。あれはいったいいつのことだったのだろう……

 

……剛毅果断な男を輩出することで名を馳せたるわが一族。とりわけ熱風のごとき昂揚を漲らせた隻眼の若者がこの地に足を踏みいれたとき、妄魔は永き眠りから目醒めたといってよいだろう。はるかな年月を隔てて帰郷したおれと酒を酌みかわし、なつかしき夢の宵が紙魚のように更けるにつれ、初夏の漁火めいた酔いが灯り浮揚感に溺れた祖父が向きのずれたガラスの眼玉をきらめかせ問わず語りに述懐したところによると、崩壊した原郷を逐われ幽明境を彷徨ったあげく、ようやく辛気くさい雲下に横たわる新天地にたどりついた当初は、鬱然たる原生林をまのあたりにし、文字どおり暗澹たる前途に立ちすくむばかりだったという。なにやら明るい方角を見いだし希望の最後の烽火と願い密林を拓き藪を払いわけ入ってみたものの、そこは途方もない巨樹を頂き酷薄に照りかがやく不毛の丘にすぎなかった。あともどりしようにも、けものみちの成れの果てみたいに見捨てられた囚人道路のむこうには帰るべき郷土などもちろんない。無慈悲な丘から吹き降る止めどないメランコリイの朔風に冒され、迷妄と夢魔に惑った根なし草たちは、ずぶずぶと生温かい旧世界から隔絶されたこの掴みどころのない地で、永劫に互いの悪夢を往き交うなりゆきと悟った。

おなじころ、入植者同様立ちすくんでいたのは凶々しい白日夢に翻弄される先住者たちとその神々だったが、不吉な予兆に居ても立ってもいられなくなった神々はこぞってあたりを右往左往、入植地にほど近いコタン全域にせわしげな嘆声を轟かせた。われもわれもと登場したためコタンだけではおさまりきらず、ついには移住者の集落にまで物思わしげな神々がどっと押し寄せるありさまだった。それらのなかには何を血迷ったものかパウチカムイ(淫魔神)までがまぎれこんでいて、なにやら仕事に励んだかと思えば途中でなげだして子づくりに精をだしたり雪崩のような痴話喧嘩なんぞおっぱじめる始末、なにしろそれはあたたかい魂魄が苛烈な行く末に嘆息する早暁、妄魔が思うまま人間の運命を左右する御時世のことだったでの、しかもそれだけじゃねえ、カムイたちだけじゃねえぞ、わしら移住民が内地からつれてきた仏さんや氏神さんまでがいつのまにやら切株だらけの開墾地をのそのそ歩きまわり、やれここの水はわしには合わなんだだの、やれはやくクニさ帰してくんろだのと泣きごとをいいだす始末、そのうえどさくさまぎれに間引きされた水子たちやらいつの時代のだれの血筋とも知れぬ嬰孩連中まであらわれ憑かれたように泣き喚く姦しさ、さらには騒ぎに乗じてコロポックル衆がどんちゃらずんちゃら唄い踊りつつ登場するありさま、余談じゃが、わしら最初の草小屋を拵えたときにゃ気のいいコロポックルども総出で手伝ってくれたもんよ濁酒ひと樽でな、おまけにはるばる太洋を越えてきた伝道隊一行が長旅の途上で置き去りにしていった梅毒の宣教師のゴーストだの、それに惑わされたか二世紀ばかり前に斬首された百とんで六人の殉教者やら蜂起軍の指導者たちやら夜っぴいて怨みごとを唱えるその喧しさといったらなかった、余談じゃが、これらについては後年わしのもとへ取材に来た妙な男が『偽史和人傳』やら『綺郷譚』だのという草稿で触れておる、さらには賑々しさに誘われたものか、フーリという名のコシンプ(魔物)までがひょっこりあらわれ度外れた悪さをはじめたには震えあがったぞ、異文化間を無造作に越境し襲来したフーリは片翼だけで三里ほどもある鋼鉄のような翼を持ち、全身どす黒く目の縁と口のまわりだけが朱塗りのように赤いという、なんとも毒々しくおぞましい風体の怪鳥、しかもこのコシンプときたら凄惨な腐臭を四囲に撒き散らし、やつが風上にあらわれると悪気のため身体じゅう腫れ上がってしまう凄絶さ、突如頭上に凶々しい翼音が轟きわたるとみな慌てて鍬や鋤を放り投げ散りぢりに逃げ惑うも、フーリのやつめ、目をつけた可愛い娘を翼の一撃でもって昏倒せしめ、なんともいやらしい巨大な鉤爪で獲物を摘みあげ悠然と天空の彼方へ連れ去ってしまう、ねぐらへ戻ってゆっくりゆっくり弄びながら蕾のように愛らしい娘を喰らい尽くすためにな、いやはやこれには心底まいったぞ、内地じゃ想像だにできなかった新天地の物怪の怖気を震う脅威、わしらただ怯えるしかなかったんじゃが、そのころこのあたり一帯でもっとも敬われていた名なしのフチ(媼)が「おまえたちが連れてきた神仏はまるっきりあてにならぬようじゃ、ここは天地を司るカムイの威力を後ろ盾にフーリに闘いを挑むよりほか手だてはあるまい」と、まるで天上の福寿草みたいに清冽な声で諭してくれての、名なしのフチというお方は、ときにあいまいな輪郭を揺らめかせ蒼じろく透きとおったりもする、六世代を通して生き抜いた老媼、なぜ名なしのフチと呼ばれるのかについては壮大な伝承が残されているものの、それについてはいずれ語る機会もあるはず、ともかく凛とした威厳はあたりをなぎ払うばかり、なんとも堂々たる風格に満ち溢れた女傑じゃった、先住の衆はもちろんのことわしら移住者からもたいそう畏れ敬われておっての、そもそもわしらみじめったらしい喰詰め棄民の群れなんぞ、新天地に到着したてのころは、名なしのフチをはじめ先住の衆のおかげでようやく露命をつないだもんじゃった、『綺郷譚』でも記述されているとおり、どの山道を通ればキムンカムイ(羆)やホロケウカムイ(狼)の逆鱗に触れずにすむのか、あるいは、どの野草がアエキナ(食草)で、どの野草がスルク(毒)なのか、はたまた想像を絶する厳寒を凌ぎ無事にパイカラ(春)を迎えるための智慧、それらすべて先住の衆に教えを乞い導いてもらったんじゃよ、わしら。

 

「ここが、その搦手門だよ」

鬱蒼たる原初林のあいまを清冽な川がひっそりと走っている。わたしたち一行に気づいた野鳥が羽音高く飛びたち、さらにその音に驚いたらしい小動物が慌てて川のなかへ逃げこんだ。巨木を利用した橋を渡れば道は双手にわかれている。上手へむかう小径の手前には、なにかの儀礼のように野生の小枝が刺してある。

「われわれを悪夢あるいは亡者とみなしてるんだろうよ、イヌエンジュの枝は悪夢から身を祓い浄めるために用いられてきたそうだ、またあるときは墓標としても、ね」

下手の道を往くと、やがて猥雑なビルが林立する騒々しい大通りに出た。埃っぽい一郭に佇むハクモクレンの下に、少女はいた。あまりに場違いで、とてもはかなげに見えた。痛々しかった。

パイプを取り落としたカメラマンがうっそりと笑う。

「ふたたび強いられた忘却に出逢っちまった。きっと彼女はわれわれと同行するつもりなんだろうが、もちろんどこにもたどりつけはしない。なぜなら見放され、切り捨てられたトポスに囚われたものは、永遠に迷妄から逃れることなど許されないのだからね」

だれも顧みない一日が暮れ、シワくちゃのハンカチみたいなわたしたちは場末のホテルにチェックインする。濃密に少女の気配を感じながら食事を済ませ、ひっそり各自の部屋へ引きこもる。

夜半、かすかなノックの音にドアをうすく開けると記者が無遠慮に入ってきた。

「ぐずぐずしないで、夢のなかでみる夢の訴えに耳を凝らしてみたらどうなのよ」

漆黒の闇のむこうでは森が不吉にざわめいている。永すぎた不在を咎めるかのようにフーリが啼き喚く夜の森。

X嬢よ。

わたしは永遠にどこにもたどりつけないだろう。

混乱し疲弊しきった旋律、幾度も繰り返される転調、凶兆と同義のノスタルジア。

 

古来、とても豊かな土地だからこそ、途切れることなく人びとが降りてきて集落を形成したのだ……けだるい谷間の午後、村はずれの丘の頂きにそびえる大樹めざして、わたしは歩いた。あれはいったい樹齢何万年になるのだろうか。樹冠のひろがりの壮麗さは息を呑むばかり。呆れるほど太い幹は百人がかりで輪になっても手が届かないだろう。老樹の下にたどりつき、強い陽射しを避けて、のたくる大蛇のごとく節くれた根方に腰をおろしてみる。まるで誂えた安楽椅子のような心地よさ。ここならば忌わしき災厄など、まるで異次元の話だ。まばゆすぎる陽光は樹冠にさえぎられ、甘いそよ風がかろやかに頬を嬲ってゆく。やさしい葉ずれのささやき、かすかに鼻腔をくすぐる可憐な花の香り……

 

あどけない禍機の気配に目醒めると、終末的風景を背に少女が微笑み、病みあがりの子のように風に吹かれている。

ふいにゆらめき立ちのぼる記憶。わたしたちは夜行列車を待ちわびていた。はかない恋の懊悩めいて、ただひたすら妄霧の彼方の汽笛を想い焦がれていたはずだ。

ひめやかな萌芽の兆しに酔う暇もなく、ゆらゆら、ゆらゆら、伸びきった磁気テープの声で彼女は言い放つ。

わたし、きょうで百になったわ。

そうか、そうだった、むろん、わしとて、とうに世紀を閲していた。うす笑いを浮かべる彼女の横顔を見つめながら狭隘な胎道をゆっくり遡る。

 

……ここでずっと待っていたのよ、あなたはいままでどこにいたの?

 

どこ。

わがX嬢よ。

こうしてシワくちゃのハンカチみたいなわしには、なにもかも不穏であり、ましてや安穏な覚醒など願うべくもない。そうとなれば老いぼれらしく腰折れのひとつもひねるしかないではないか。

 

妄魔郷ゆめさとは君がふるさと降り立てばわが手とりにしおさなき日顕つ

2021年5月7日公開

© 2021 飽田 彬

読み終えたらレビューしてください

この作品のタグ

著者

リストに追加する

リスト機能とは、気になる作品をまとめておける機能です。公開と非公開が選べますので、 短編集として公開したり、お気に入りのリストとしてこっそり楽しむこともできます。


リスト機能を利用するにはログインする必要があります。

あなたの反応

ログインすると、星の数によって冷酷な評価を突きつけることができます。

作品の知性

作品の完成度

作品の構成

作品から得た感情

作品を読んで

作者の印象


この作品にはまだレビューがありません。ぜひレビューを残してください。

破滅チャートとは

"綺郷譚"へのコメント 0

コメントがありません。 寂しいので、ぜひコメントを残してください。

コメントを残してください

コメントをするにはユーザー登録をした上で ログインする必要があります。

作品に戻る