終りなき夢

飽田 彬

小説

22,549文字

夜ごと朝ごと、終りなき夢に溺れ、朝ごと夜ごと、終りなき闇に沈み……

 ヤマシは終りなき夢を見ているらしい。

 

夕刻のローカルニュースは、ぼくが視聴を許されている数少ない番組のひとつだ。今日もいつものように灰青色の画面をぼんやり眺めていたら、とうに朽ちたはずの記憶が蠢き出した。

 

……憔悴しきった様子ながら、テレビカメラの前で奇妙な笑みを浮かべた老人。彼は二週間前、ひとりで山に向かった。帰宅せず連絡がとれなくなったため、アパートの管理人が警察に届け出た。折からの悪天候もあり捜索は難航を極めたが、この日、飄然と山麓近くの農家にあらわれ一杯の水を乞うたという。生還できたのは途方もない奇跡だが、そもそも高齢者が登るような山ではないし、山菜採りのシーズンでもない。この驚嘆すべき生命力の老人が、いったいなにを目的に入山したのか、周囲は首をかしげているという……

 

明けがた、ぼくは冷たい汗でめざめた。巡回するワンさんの靴音を耳にしながら、夢のなかで古びた獣皮のにおいを嗅いだのだと気づいた。差し潮のような過去がひたひたと打ち寄せてきた。

 

 

ZZZ

 

 

ヤマシという呼び名は、当然のことながら山師を連想させる。

山師とは、深山に分け入って木樵や金掘りを生業とする人のことを指す、と辞書にある。ついでにペテン師やサギ師など、うさんくさい輩という意味もあわせ持つらしい。

往時の北海道は、意欲的な山師にとっての理想郷だったそうだ。枯れ木なら無償で払い下げになるというので、ほいほいと枯れ木を『製造』した山師たちがいた。各地にある焼山という地名の多くはその名残りと説く人がいる。盗伐沢という率直な名はまちがいなく、ひたむきな資質の山師に由来するらしい。かつて人跡まれな深山を舞台に大盗伐を成し遂げた男がいた。莫大な資産を手にいれた彼は山中に公権力のおよばぬ一大帝国を築きあげた。はるばる官吏が調査にやってきても、みな酒漬けにして追い返したという。何度調べに入っても同じで、ついにはウヤムヤにしてしまったそうだ。この話には、元大臣の誰某こそ彼の孫であるというオチまでついている。

ある町がゴールドラッシュに沸いたころは、とれた砂金をサイダー瓶につめて町なかへ降りてきて、量り売りの酒屋でとめどなく飲みつづけ、瓶が空になるとふたたび山へ戻っていく、まるで西部劇の登場人物みたいな山師たちの姿が見られたという。

ゴールドラッシュ……夢の残滓のような逸話はもはや神話めいているけれど、黄金神話は無造作に時代を越境する。

「南クリル四島は国後、択捉両島を中心に金、銀などの鉱脈が眠る資源の宝庫であり、ロシア政府は四島を含むクリル諸島の資源開発を戦略目標として推進すべきである」。概略だが、かつてロシアの天然資源相が出した声明だ。領土交渉への牽制を込めていたのは当然としても、金、銀の宝庫というのは事実なのだろうか。

幕藩体制下の金山開発は一六三一年以降、すべて津軽海峡以北で行われたという。その歴史は異様なまでに血生臭い。松前藩が金山経営に着手するとともに海峡を越えて金掘りが大挙流入、蝦夷地は空前のゴールドラッシュに沸いた。当時、金掘りには多くのキリシタンが含まれていた。島原の乱ののち強化された禁教体制に抗しきれず、それまで彼らを庇護してきた松前藩は一六三九年、キリシタンの金掘り一〇六名を斬首した。

金山開発は河川や森林を大きく改変してしまう。さらに金掘りたちによる目に余る所行もあった。一六六九年に勃発した『シャクシャインの戦い』において、シャクシャイン軍のおもな攻撃対象には金掘りも含まれていた。

ある一族が語り継いできた伝承に、つぎのようなものがあるという。……松前の金堀りが金を採掘するため川底をさらい川を濁らせてしまうので、また彼らのあまりに不浄な行為のせいで、鮭が川へ戻らなくなってしまった。流域の各コタンの首長たちが強く抗議すると、松前側から「たいへん申しわけなかった。ついては詫びの酒宴を催したい」という丁重な招きがあったので、首長たちは連れ立って出掛けたものの、それきりだれひとり帰らなかった。盛大な酒宴の席で前後不覚に酔いつぶされ、全員陥穴に突き落とされてしまったのだ……

つい近年まで、ある鉄道駅の構内に得体のしれぬ大きな穴の跡があり、子どもたちは厳しく注意されてきたという。あそこには絶対に近寄ってはいけない、もし近くを通っても穴のほうを見てはいけない、と。

松前藩にまつわる伝承には、陥穴や釣り天井、酒や食物に混ぜた毒によるものなど、残虐で狡猾な騙し討ちが頻繁に登場する。『シャクシャインの戦い』は松前側の和議の申し入れにシャクシャインが応じ終結を迎えたが、一六七二年十月二十三日、和睦を祝う酒宴のさなか、したたかに酔ったシャクシャインはあっけなく討たれてしまう。同時におもな首長たち七四名もいっせいに斬殺された。

当時の松前藩は金山と交易が財源の二本柱であり、このふたつがなければ藩として成り立たなかった。金採掘と交易の途絶を怖れるあまり、邪魔者を殲滅する意図があったことは想像に難くない。それは和議の酒宴を全き和平成就の証しとする不文律すら、たやすく踏みにじった。

血生臭い強欲神話は無造作に時代を越境する。

朔風吹き荒ぶ田舎町、そのはずれに佇む小さな丘。……幕末のころ、荒海に出没しては諸藩の御用船を襲う弁慶丸という海賊船があった。積荷をごっそり奪われた松前藩はみずからの威信を保つため全軍船を動員。だが、事前にこれを察知した弁慶丸は松前沖を出帆し逃走、数日間嵐に翻弄されたあげく、いずこともしれぬ海岸に座礁した。海賊たちはやむなく数十万両の財宝を陸揚げし、ヒグマの気配に怯え虻蚊に悩まされながら原生林を迷走、疲労困憊の果てに偶然出くわした奇妙な丘の洞穴に全財宝を隠匿し、体力の回復を待つことにした。ほっと安堵したのもつかのま、思いがけず内紛が生じ、もとより気性の荒い海賊たちは凄惨な死闘を繰り広げたすえ、ほとんどの者が落命、傷を負ったわずかな生き残りもときを待たず死に絶えた……と伝えられている。

時代はくだり、戦後まもないころ。地元の郷土史家のもとに突然ひとりの青年があらわれ、自分は弁慶丸の船長の孫であると名のったという。祖父の遺言にしたがって財宝を探しにやってきたというのだ。青年はその後十年あまり丘周辺を探ったものの、いつの時代のものとも知れぬ十数体の人骨が発掘されただけで、財宝らしきものはついに発見できなかった。しかし彼は落胆する様子もなく、船長に造反した海賊の一派がどこか別の場所に移し隠したにちがいない、自分は一生をかけてそれを探しだしてみせる、たとえ自分一代では無理だったとしても、自分の子あるいは孫がきっと見つけだしてくれるにちがいない、と語ったという。

 

 

ZZZ

 

 

一刻も早くここを脱出しなければ……やみくもな焦燥に駆りたてられたぼくは、高校を卒業すると明確な将来設計もないまま札幌の専門学校に進学した。ヤマシと出会う二年前のことになる。本当はなんとなく東京へ出るつもりでいたのだが、担任の薦めにあえて逆らうほどの熱意はなかった。必要なお金を母がどんな思いでかき集めてくれたか、それを自分がどう感じていたのかは、もう憶えていない。いますぐこの小さな町から逃れ出たい……あのころのぼくにあったのは前のめりな欲求だけだった。

ひとり暮らしを始めるにあたり、まずは実入りのよいバイトを探したぼくは、ススキノの24時間スーパーで週四日深夜勤務することにした。コンビニが台頭する以前の話である。週四で深夜だなんて、われながら無謀と思ったが、高給の魅力には抗えなかった。

ぼくの目に映ったあのころのススキノは、酔客はもちろん多彩な面々の吐息と熱気でいつも仄白く霞んで見えた。スーパーのとなりに事務所を構える筋者、活気に満ちた水商売や風俗業の人びと、憑かれたように前のめりな客引きたち、闇の抜け道を知り尽くしたタクシー運転手、威風堂々たる老優みたいなホームレス、そして冥がりにのみ蠢く正体不明の輩……終りなき夜を生きる彼らは、苛烈な世過ぎや残酷な天候から逃れるつかのまの避難所として、深夜スーパーにやって来た。

バイトに就いて最初に仰天させられた客は、となりの組事務所に出入りする若い衆のひとりだった。……正確にいうと彼は客ではなかった。入店するなりレジ横のボックスから無造作にタバコ数カートンを鷲づかみにし、あっけにとられた周囲を尻目に悠然と帰っていったのだ。なにかと多難な立地の店舗だった。深夜店長の鯔岩さんは元捜査四課という触れ込みだったけれど、似たような場面には幾度も遭遇した。

風俗嬢は温かみのあるタイプが多かったが、まれに厄介な手合いもいた。レジを打っていると、ポイントをオマケしろとゴネる。やんわり断ると、ケチくさいこというなと大声を張りあげる。ケチくさいのはどっちだと思いつつ放っておくと、聞くに耐えない悪罵を投げつけてくる。臨界点ぎりぎりのところで鯔岩店長が駆けつける。

万引きを捕まえるのは得意だった。どういうわけか、しばしば犯行現場に出くわすのだ。店内を見渡し「あ、こいつ、やりそうだな」と目をつけていると、ほぼまちがいなく、そいつはやらかした。小学生のころ、親戚のアル中じいさんに薄笑いしながら耳打ちされたことがある。「あのなぁ、いいこと教えてやろうか、おまえの死んだ父親はなぁ、ケチな運まかせのコソ泥だったんだぞ」。万引き現場に遭遇するたび、あのときのやり場のない感情がよみがえった。みじめったらしいコソ泥なんか、ぼくは絶対に許せない。すぐに押さえつけ鯔岩店長に引き渡したが、ここだけの話、ぼくなりの私的制裁を加えひそかに懲らしめてやった奴は少なくない。

いちばん苦手なのは泥酔客だった。からまれるのは日増しに慣れたけれど、吐瀉物で店内を汚されることだけは猛烈に腹が立った。あと始末はこっちの役目なのだ。そういえば、ぼくの父親もみっともない飲んだくれだったという。祖父が遺した貴重な郷土史料すらすべて安酒に換えてしまったそうだ。そのせいもあるだろう、だらしない醜態を晒す酔っぱらいが大嫌いだった。正体なく泥酔しているさまを見さだめ、ひそかにぼくなりの私的制裁を加え懲らしめてやった奴も少なくない。

酔っぱらいといえば、ある未明の出来事が思い出される。つい先刻までの忙しさが嘘のように静まり返った店内に、いきなり怒号が轟いた。特売の袋麺を積みあげたコーナーあたりからだった。どうやら酔っぱらい同士のケンカらしい。泥酔客の揉め事も日常茶飯事だった。バイト仲間の鯒島と目くばせしつつ思わずため息を洩らした。鯔岩店長は仮眠中だった。うんざりだったけれど仕方ない。鯒島とふたりで様子を見にいくと、袋麺が散らばった床に黒ずくめの若者が長々とノビていた。その傍らに仁王立ちした巨漢が野太い声で悪罵を浴びせている。ぼくたちに気づくと、きまり悪そうに目を伏せソバージュをかきあげた。濃いアイラインが汗に光っていた。「ごめんね、迷惑かけちゃった。ナメたことぬかすもんだからさ、このチンピラ。でも、たいしたケガはさせてないわよ。悪かったね、いま外に放りだしてくるわ」そう言いながら巨漢は、呻く若者の手首を掴むとずるずる引きずっていった。まるで漫画のひとコマだった。

「ぜったい空手か少林寺かじってやがるぞ、あのバケモノオカマ」巨大な背中を目で追いながら鯒島がつぶやいた。

ほとんど早朝といってよい時間帯、鯱華はいつも巨体を恥じるかのようにひっそり来店した。買うものは見切り品の弁当や惣菜などが多かった。

「見た目だけで十分笑わせてくれるのによ、爆笑もんだよな、あいつのセコさったら。こないだなんか半額シール貼ったチンケなカマボコ、さらに値切りやがったんだぞ。ありゃ、そうとう貯め込んでやがるんだろうな」鯒島が嘲笑うとおり、鯱華の吝嗇ぶりはあからさまだった。

あのころ、ぼくの住まいはススキノ南端の六畳一間風呂なし共同トイレ、家賃一万四千円のおんぼろアパートだったが、鯱華もじつは同じ建物の住人だった。バカげた羞恥心からぼくはそれを周囲に伏せていた。鯱華も店内ではそんな素振りを微塵も見せなかった。いま振り返ると、鯱華の度量の大きさと自分の愚かしさにたじろぐ。

「あんた学生? なんの勉強してんの」

はじめてアパートの玄関で出くわしたとき、鯱華はそう声をかけてくれた。それ以来言葉を交わす仲になったものの、おたがい生活時間が違うし滅多に見かけることはなかった。むしろ未明のスーパーマーケットで顔をあわせる機会が多かったのだ。職業柄なのか鯱華は外見にはお金をかけているようだけど、住まいはもちろんのこと生活費を徹底して切り詰めているらしかった。

ぼくはというと、ひとり暮らしをはじめて半年も過ぎるころには、授業と課題制作そして週四日の深夜バイトで、へとへとに疲れきっていた。なによりも圧倒的に睡眠不足だった。それでもバイトを辞めるつもりはなかった。母からの仕送りだけでは、ぜんぜん足りない。バイトあがりにくすねる売場の弁当がなければ食事すらままならない。この世はお金がなければなにひとつ思いどおりにならないところだ。たとえ、いずれちゃんと就職できたとしても、それなりの収入を得るまで最短であと一年半ある。それまでこんな無茶な生活つづけていけるのだろうか。いつか身体を壊すかもしれない。そもそも、ぼくはなぜ母ひとり子ひとりの郷里を離れ、グラフィック・デザインなどというわれながら将来的見込みの薄い進路を選択したのだろう。ぼくが想い描く自分自身の未来とは、ほんとうはどんなものなのか……というよりも、いったいなにを手かせ足かせと決めつけているのだろう、このぼくは……あのころのぼくはわけのわからない迷いに囚われていた……いや、もちろん、ほんとうはわかっていた。はやい話、自分自身を直視するのが怖ろしかっただけだ。どす黒くモヤモヤしたなにかに押しつぶされそうになるたび、ぼくは無理やり思考を封じ込め、描きかけのキャンバスにむかった。それは当時夢中になっていたバスキアの模倣だった。

そんなある日、鯔岩店長がぼくの顔をしげしげと覗き込んだ。

「いつも疲れて眠そうだけど、今日は一段とくたびれた表情してるなあ」

午前四時。客足が途絶えた店内でのことだった。

「え、そうですか……うーん、きのうちょっとイヤなことがあったんで、そのせいかな」

とっさにぼくは苦々しい表情をつくってみせた。

「イヤなこと。学校でかい」

「……ええ、まあ、なんだかバカみたいな話なんですけどね。教室でちょっとした騒ぎがあったもんで」

「ふうん、騒ぎねえ」鯔岩店長の声は気遣わしげな響きを帯びた。後悔したけれど、思わず出てしまった言葉は引っ込めようがない。

「ま、それほど大げさなことじゃないんですよ。いきなり喚きだした奴がいたもんで。セカンドバッグを盗まれたとかなんとか。それでちょっと教室がザワついちゃったんです」

「ほう、盗まれた。セカンドバッグをねえ。さぞ貴重品が入ってたんだろうなあ」

「詳しいことはわからないけど、新古のクレスタ手に入るんだとか、現金一括なんだとか、朝からバカでかい声で自慢してましたから」

「そりゃ大変だ。で、そのバッグ見つかったのかい」

「ほんとのところ、みんな真剣に取り合わなかったんです。そいつ、ふだんから呆れるくらい鈍くさくて不用心な奴なもんで……忘れ物や落し物なんかいつものことだし、バッグなんて何度も失くしてるんですよ。こないだなんか財布を盗られたって大騒ぎしたあげく、家に置きっぱなしだったことがわかって。だから、ほら、また始まったぞってみんなで笑いものにしちゃったんです。ホンネをいうと、そりゃみんな金欠なんだけど、こいつに泥棒あつかいされる筋合いはないぞって感じ……で、そいつ最初は大騒ぎしてたんだけど、みんなに総スカン喰らっちゃったもんで、しまいにはどこに忘れてきたのかなあ、なんてしょんぼり頭かかえちゃって……なんだか可哀想だったけど、じっさい迷惑な奴なんですよ」

「なるほどね、そういう人間いるよなあ、危なっかしくてハタ迷惑で。でもまあ、それほど心配してやる必要ないタイプだな。そのうち自覚も芽生えるさ。心配なのは、むしろ、きみみたいな人間だよ、おれにいわせると」

「え、なにいってんですか、店長ぉ」素っ頓狂におどけてみせると、鯔岩さんは笑って大あくびした。「ま、なんでも気楽に笑いとばすのがいちばんさ、あんまりキバってもロクなことないからな、人生」

つぎの日、部屋で目をさますと、うす汚れた窓から弱い西日が射し込んでいた。万年床のなかでしばらく迷ったすえ、本日の授業は無断欠席と決めた。こんな日は悪魔ですら寝過ごしているにちがいない。酷薄な空の色がひときわ胸に沁みる晩秋だった。バイトのシフトも入っていないので、のんびり湯にでも浸かろうと考えた。ちょうど一番風呂の時間だ。あのころ銭湯代は二百円ほどだったと思う。アパートを出ると、前方にひと目を惹く二人連れのうしろ姿があった。はちきれそうなタイトスカートの巨漢と小柄な金髪ビリケン頭。このみごとな凸凹コンビも銭湯へ向かう途中だった。

あのころ、あの界隈では、男湯にスカートという取り合わせはさほど奇異ではなかった。脱衣場で鯱華は嬉しそうに連れを紹介してくれた。こんど同じ店で働くことになった古い友人だそうだ。ちっぽけな金髪ビリケンは年季の入った酒焼け声で「鯖奈ですう、よろしくねえ」と値踏みするような金壷まなこで笑った、と記憶する。これが鯖奈との初対面だったように思うけれど、あやふやだ。たしかその前後、鯔岩店長に誘われて鯱華の働く店で飲んだことがあり、そのときが鯖奈との出会いだったようにも思う。それともあの店へ行ったのは、やはり銭湯でふたりに出会ったあとのことだったのか。いまとなっては時系列があいまいだ。おぼつかない記憶は、アルコールと紫煙と脂粉の混濁した温気、耳をつんざく卑語と哄笑、超現実的なショータイム、朝までつづく妖しい饗宴のおかげで、ぼく自身あいまいな次元に横滑りしたせいかとも思う。

鯔岩店長とふたりで鯱華の働く店へ行ったのは間違いない。驚いたことに鯔岩さんはすでに常連であり「このての店がこんなに楽しいなんて、この年齢になるまで知らなかったよ」と照れ笑いした。もちろんぼくだって『このての店』ははじめてだったし、そもそもアルコールすら初体験みたいなものだった。しかし、われながらあっというまに、あんなに嫌悪していたはずの酔っぱらいの一員に加わってしまった。鯱華と同じアパートの住人であることはあっさり周囲に知れ渡った。

その後、凸凹コンビは未明のスーパーマーケットによく連れ立って現れたし、鯖奈が鯱華の部屋に始終出入りするようになった。学校をサボりがちになったぼくも仲間入りすることがあった。平日の真っ昼間、おんぼろアパート六畳間宴会に参加するのは文句なしに楽しい経験だった。凸凹コンビの掛け合いは抱腹絶倒だったし、鯱華が長年あたためてきたみずからの夢を打ち明けてくれたのも、そんな座でのことだった。いずれ独立して自分の店を開くために、コツコツお金を貯めているのだという。

「もうじきなのよ、かなりイイ線いってんのよ、開業資金のメド。んでもって、開店したらさ、雇ってもらうんだ、あたし」鯖奈は媚びるように酔眼を泳がせた。

「あら、もちろんよ。あんたにはバリバリ稼いでもらうからね、覚悟しといてよ、ガンガンこき使うつもりだからさ」鯱華は頬を紅潮させ、ひと息にグラスを呷った。

いずれオープンする店の名前をネタに、ぼくたちは大いに盛りあがった。それぞれふざけたネーミングを提案しあい、ひとしきりバカ笑いしたあげく、ぼくはいった。「ほんとはもう決めてるんでしょ、よかったら教えてよ」

「まあね、いくつか考えてはいるんだけど。いまのところ、あたしのなかでイチオシの候補は『エンドレス・ナイト』っていうんだけどさ、どうかしら」と鯱華。

「ふうん、なんかイイ感じ。響きがいいし、おぼえやすそうだし」

「それって日本語にするとなんて意味なのさ、オールナイトってこと? あ、これも日本語じゃないのか」けたたましく笑いながら鯖奈は自分のビリケン頭を小突いた。

「終りなき夜ってとこかしらね、強いて訳すとしたら」鯱華は照れくさそうにつぶやいた。

「へえ、ますます、イイ感じ」とぼく。

「そうかな。そういえばあんた、デザイナーのタマゴだったわね。開店するときはさ、お店のロゴやなんか、あんたがデザインしてよ、ご祝儀がわりにさ」

「そうだね、ぜひ、そうさせてもらうよ」

「あたしのイメージにぴったりのデザインにしてよね。とびっきりゴージャスでセクシーなやつよ」鯱華が笑うと「客がわんさかきて、たんまりお金落としていくような縁起のいいやつよぉ」鯖奈がダミ声を張りあげた。

 

 

ZZZ

 

 

前略

お元気でお過ごしのことと思います。

あなたというひとは夏休みもお正月も帰ってこない、電話で声を聞かせてくれることもなければ、こうして手紙を書き送っても返事なんかまったく期待できない、なんともまあ、みごとなまでに首尾一貫したひとですね。なにをいまさらとお思いでしょうけど。

それでもわたしはあなたが無事に暮らしていることと信じます。悪い知らせが届かないかぎり、そう信じるしかありません。あなたを産み育てたのはこの私です。ただ信じるよりほかに手だてはありません。

さて、愚痴を書き連ねるのがこの手紙の本来の目的ではありません。きょうはあなたにご報告したいことがあってペンを執ったのです。

昨晩おそく鰆子さんが亡くなりました。あの鱈金ストアのひとり娘、鰆子さんです。彼女は二年あまり過ごした病室のベッドを永遠に旅立ってしまいました。ご両親の嘆きようをことこまかに書き伝えようとは思いません。幼なじみのあなたには十分想像がつくはずです。お悔やみのために帰って来いというつもりもありません。ただ彼女が亡くなった事実を知らせるためだけに、この手紙を書いています。

あの夏、校舎の窓から転落し脊髄を傷めて以来、彼女はずっと寝たきりだったわけですが、あの可愛いい声まで失ってしまったのはあなたもご存知のとおりです。でも、ご両親によると、ほんのときおりですが、聞きとりづらいながらもある程度まとまった言葉を発するときがあったそうです。そんなとき鰆子さんは「自分は誤って窓から落ちたのではないし、もちろんみずからの意思で飛び降りたわけでもない、だれかに突き落とされたのだ」、しきりにそんなふうに訴えたそうです。でも痛ましい事故として処理されずいぶん経ってしまいましたし、もとより目撃者もいなかったわけですから、ご両親にはどうすることもできません。もちろん、わたしだってなにかをいうすべなどありません。ただいたずらに時間が過ぎてしまい、鰆子さんは旅立ってしまったわけです。くりかえしますが、わたしにはなにもいうすべはありません。ただ、あんだけ大事に育てた箱入り娘がこんな結果になっちまうなんて、たとえどんだけイヤったらしい成金夫婦だろうと、さすがに哀れで慰めの言葉のかけようもないわ、なんて思うのみです。

けさの壊別は、きのうまでがまるで嘘のように高くて碧い空がひろがっています。そちらはどうですか。さて、わたしはこの手紙を投函したら、とりあえずいつもどおり鱈金ストアへ出勤するつもりです。いろいろやらなければならないことが山積みですから。これからが大変です。店主夫婦がすっかりフヌケになっちまったので。当分のあいだあの店を切り盛りできる人間はわたししかいないのです。

それでは、どうぞくれぐれも健康に留意して、勉強に励んでください。

草々

 

追伸

こないだ、ふと思いたってあなたの部屋を大掃除したら、押入の天袋にふしぎなものをみつけてしまいました。いかにもハイティーンの女の子が好んで持ちそうな、とても可愛らしいブランドのバッグです。思わず中身をあらためてしまいましたけど、なにも入っていませんでした。あなたには不要なものと判断し、処分しておきました。勝手な行為どうかご容赦ください。

 

 

ZZZ

 

 

あたりまえのようだけど、ひとはみんな矛盾のかたまりだ。首尾一貫した個性なんて、虚構ですらお目にかからない。以前、ワンさんが教えてくれたけれど、アインシュタインの言葉にこんなのがあるそうだ。いわく……ひとは海のようなものです。あるときは穏やかで平和的だけど、あるときは時化て悪意に満ちています。ちなみに、ひともほとんど水で構成されています…… と。

ふいにひとの心に荒れ狂う激浪を指して『業』と呼ぶひとがいる。とてつもなく邪悪な怒濤に呑み込まれたとき、ひとはどうしたらいいだろう……なにがいいたいのかというと……つまり……どうも考えがまとまらないな、考えはじめると頭が痛くなる……最近ますますひどくなってきた……でもとにかく考えてみよう、たとえばきっかけはなんだろう、思いがけず『業』なんてものについて考えだすきっかけだ……まるで連想ゲームみたいだけど……不穏……いがらっぽい……古びた獣皮のにおい……金壷まなこ……酒焼け声……ビリケン頭……不用心……あさましい……衝動……どうしようもない……闇……卑しい……

古びた獣皮のにおい、鯱華のポーチ……馬具職人だった祖父が造ったもので、貴重な逸品なのよと鯱華が自慢していたことを憶えている。鯱華はそのポーチのなかに通帳や印鑑を入れていた。

あの日、鯱華の部屋でそれを手にじっと考えこんでいた金髪ビリケン。引き出しの奥にそっとそれを戻し振り向いたとき、ドア越しのぼくと目があったのだ。

しばらくして笠地蔵みたいに雪を被った鯱華が帰ってきた。「おおさむっ。ごめんごめん、待たせたわね。さ、出掛けようか。外はものすごい雪になってきたわよ」

 

 

ZZZ

 

 

あの大雪の夜、凸凹コンビはぼくの就職祝いのため、心尽くしの宴を張ってくれたのだった。

われながらまぐれ当たりと思った。僥倖といったら謙遜しすぎだろうか。思いのほかすんなり内定が決まったのだ。たとえ吹けばとぶような零細企業だろうと、春からぼくはレッキとした会社員になれる。だれにも恥じることのない、まっとうな社会人になれるのだ、このぼくは。

もちろん、ここぞとばかりにずいぶん飲んだ、はずだ。大量の浮かれ酒のせいでふいにはげしい尿意をおぼえ破裂寸前の膀胱かかえ仄暗いカウンターにゆらり双手つき鯱華とおぼしき巨体越し鯰髭ママに慌ただしくトイレの在処訊ねれば、ええっお便所れふってえ、えっとそこのドア開けてまっふぐいったらあ、まがりかろにぶつかるからあ、それ右にまがってえ、ふぐ左手にせまい階段あるのれえ、それまっふぐおりたらあ、あっ、らっしゃいあせえ、おひさひぶりい、あ、ちょい鰆子ひゃん鰆子ひゃん、おふたりさまお席ごあんないひてくれるう……あれえ、ろこまれせつめえひたっけえ、あ、えっとお、たひか突きあたりのお、右から二番目りゃなかったかひらあ、あらあ、それとも三番目らったっけえ、あれえっ、どっちだったかひらあなんて憧憬にも似た驚愕面尻目に冥闇のススキノ雑居ビル最深奥部いっかな約束の地へ到達できぬはどうしたことであろうずいぶん変てこりんな造作のビルであったかいったいどの次元にトリップしたというのか次第にのっぴきならぬ状況に陥りつつある膀胱かかえ酔眼蹌踉ススキノ迷宮彷徨ええいっここかとがらり障子戸開ければ乱痴気騒ぎ淫猥なる無礼講の間はたまたここかと思えば魑魅魍魎へべれけ痴情座敷ええいどこだどこだ便所はいったいどこだっ酔客のがなり声うおんうおんこだまする混沌の坩堝もはや一刻の猶予もならぬ切迫の事態おお我が膀胱よ如何なる星の下に生まれけむ冷や汗たらあり目の前まっちろ次のかどまがってもしや到達できぬならばついに万事休す……おおっあったあった便所のとびらがあった、我が約束の楽園、人類の最終到達地、突きあたりの黒い引き戸に手をかけむこうが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

に倒

 

れ込むと同時にビリケンに気づいたのだったがそれというのもこの素っ頓狂な金髪ケチな運まかせのコソ泥よろしく半世紀まえのアニメ主題歌わめき散らしまるでそこを祝祭空間と見なすごとく狂騒的に脱衣場跳ねまわるものだから、そこらじゅうの乱籠ぶっとび褌やら股引やら猿股やら捨手古やらかろやかに舞いあがり心象の在処次第では華麗とも見紛うばかりふわらふわら頭上に降りそそぐありさまだったのでイヤでもビリケン頭に目を瞠らざるを得なかったのであり、同時にちらり目の端に捉えたかぎりでは舞いあがり降りそそぐ雑多で貧乏くさい肌着類のなかにかぎりなく淡雪めいた桃色かいま見えたことから察するにどうやらここは混浴なのであろうか心もち緊張しつつ粛々と脱衣現世に転げ堕ちた際同様丸裸無一物いざ浴場へいざなう巨大ガラス扉に手をかければ驚愕の高いたかい天井かこぉーんかこぉーん反響する風呂桶の音むっと熱く白く蒸気寄辺なく立ちすくむ裸身直撃巨大公衆浴場ならではの白日夢感慨に浸るまもなく股間をしたたっとくぐり抜けていったは脱衣場の狂騒そのままに浴場へと突撃ビリケンまだほとんど目もなじまずただ蒸気の横溢する空間いったい如何ほどの面積および配置の在りようかまったく判らぬのにあれほどまでに禍々しく無秩序に行動しては危険至極と案ずるまもなく大浴場ならではの反響音に混じり不吉な衝撃音ならびに疳高い絶叫凄惨な余韻伴い足裏から頭頂へイッキに駆け上ったものだからいわぬこっちゃないタイル床に足すべらせみごとなビリケンみごとに華華しく床面に打ちすえしばし仰臥バンザイ金壷まなこで虚空を睨んだあげくやおら起きあがりまるで何ごともなかったかのごとく歌いわめきつつ朝霧のごとき蒸気立ちこめる彼方へ去ったには驚き呆れたものの他人のふり見て我がふり直せ我が母の教え給いし確然たる戒め過剰なまでに貪欲に浮かれ騒いでは必ずや激烈なるしっぺ返しに遭遇せん事必定との警告的表象であろう気をひき締め注意深くそろりそろり一歩また一歩浴場内最深部へ歩みをすすめればようよう我が視界開け濃霧めいた白蒸気緞帳のごとく掻きわけ全体の様子判りかけてきたので多少安堵したものの公立小学校体育館めいた広大な浴場手前半分ほど赤い蛇口青い蛇口ずらり連なる洗い場スペース湯船はさらに後方に位置するらしく蒸気の彼方此方ぼんやり見えかくれするは驚愕の場面ドッヂボオルに興ずる男女児童の群れ、黒光りする将棋盤挟み一手のあいまに手ぬぐいで背をぴしゃりのご隠居連、通路の真ん中に寝そべり丼鉢の沢庵つまみ無尽講に余念のない主婦団、仄暗き一隅に背丸め子守唄口ずさみつつ専心繕物に精出す萎びた老婆等、それぞれ愉悦満喫の様子ではあるもののなにしろ広すぎていったい如何ほどの人数この空間に存在するや判然とせぬうえ照明届かず幽たる片隅には井戸のポンプ操りブリキ洗濯板らしきにむかう黒影やら蒸気に混入して焼魚の煙丼鉢の触れあう音さらに薄汚れたちゃぶ台だの家具什器だの万年床だのかいま見え甚だしきはずいぶん以前から捨て置かれたままと思しき新生児渺々と泣きいさつ声間歇的に響いたりすればさすがに気色悪いことこの上無し極力洗い場の薄明るい辺のみそろり往くよう心がけ信じ難いほど多数の蠢く気配まざまざ感ずるもののそのほとんどは朦朧と影のごとしあまつさえ迸る情欲にまかせ若い男女の睦み合うさまなど幻か現かあまりに判然とし難く強いて無関心装い通り過ぎ往けどもいけども思いおもいにタイル上にくつろぐ影蠢くばかりそれでいて驚くばかり高い天井大浴場ならではの反響音かこぉーんかこぉーん眠たげに轟き夢遊悦楽こそ味わえるもののどうやらこの広大無辺たる浴場のどこにも腰を落ち着ける場所無くすなわちそれほどまでの混雑ぶり群衆の影蠢き辺りに充ち芋洗うがごとき盛況ならば我が身洗おうにも如何ともし難いではないか次第にいがいが苛立ち兆しこの際マナーに反するもののさきに湯船に浸かろうではないかタイル上ぺたぺた歩みをすすめ前方はるか彼方間違いなく浴槽実在するらしいのだこれほど宏壮なる大浴場なのだから当然それは途方もなく巨大な湯船にちがいなく沸き立つウキウキ気分嗚呼はやく茫洋たる大海のごとき湯に身を投ずる愉悦に浸りたいそわそわ昂揚しかしここで浮き足立てば先ほどの金髪ビリケンの二の舞ここは自重自戒気をひき締め過剰なまでに抜足差足摺足そういえばあの金壷まなこいまごろどのあたりで銭勘定ちらり脳裏をかすめハタと気づいた驚愕あの矮小なるビリケンたしかこの手にかけすでに亡きものとしたのではなかったか……アッ、オレハ、ヒトゴロシ、ダッタ……はたしてあれは夢かうつつかマボロシか細い首筋にかけたおのれの指の感触まざまざアッ、オレハ、ヒトゴロシダッタノダ、吹雪の橋から投げ捨てた屍体の残映古びた獣皮のにおいダカラひとの通帳印鑑手にしたトテいまどき他人がカンタンに引き出せるわけないでしょうに強欲ニ目眩んだビリケンはたしてあれは夢かうつつか虚構か事実オレハ、ヒトゴロシ時系列あ、いまい往けどもいけども浴槽にたどりつくこと叶わずどこまでも朝霧のごとき蒸気と群衆の影蠢く洗い場つづくはどうしたことであろうひょっとして想像はるかに超える広大さ一体如何ばかりの総面積誇る大浴場か途方に暮れきってみれば最前から無理にムリに意識の最下層に押しやっていたもはや万事休すの懐かしき根源的欲求すなわち尿意がぜん意識最上層に躍りいで来たぞきたぞさらにはご都合よろしく高さ五十×幅三十×全長九十センチメートル絢爛たる檜製の舟形便器にはや跨りつつある己が態勢すでに尿意耐え難くしてそのうえ何ということであろうこの状況から推察するにこの際イッキに排便まで為すつもりか影のごとき蒸気纏い判然とせぬものの舟形便器の底あたりちろちろ水流の気配すなわちこれ水洗式おまるであるか周囲は白蒸気のなか黒影のごとき群衆蠢き高いたかーい天井かこぉーんかこぉーん大浴場特有の反響音轟く檜舞台檜製舟形おまるに跨る己が足裏紛うことなきタイル床の感触公衆浴場という甚だパブリックな場において不特定多数の眼前において排尿もしくは排便あるいはその両方というまさに究極の極私的行為敢行すべきかそれとも堪え難きを堪えここはひとまず速やかに思いとどまるべきかすでにヒトゴロシの大罪犯しておきながらなにを躊躇しておるのかオレハ、ヒ、トゴロシ次第に切迫決壊しつつある膀胱かかえ迷いに迷

 

 

 

 

 

 

     迷

 

 

 

 

 

 

  迷

 

 

 

 

 はっと気づけば茜さす逢魔がとき。ずいぶん長く住みなじんだ小部屋。終りなき夢の翳振り払い、なにはともあれ久遠の大放出とばかり長きながき快楽を伴う迸りののち、ふらつく頭かかえほっとひと息。唖、よかった夢だった、ぼくはビリケン殺してないのだ、なんとひどい悪夢だったことよ、ぼくはけっしてビリケンなんか殺してはいなかった……待てよ、それじゃ、ぼくはだれを殺したんだっけ、いったいだれを殺した罪で、こうしてぼくはここにいるのだろう……あいまいな記憶を、すこしずつ、解きほぐしていけば……思い出せる、かもしれない……ヤマシと出会ったころを思い出してみよう。あれからずいぶん長いこと経つんだな。たしか、ディレクターと呼ばれるひとが四人いたっけ。ヤマシはそのなかのひとりだった。

 

 

ZZZ

 

 

まことにめでたくもぼくが就職できた広告制作会社。その会社でディレクターを務めていたのがヤマシだった。山蝦蛄さんという不思議な名字は若手社員のあいだで秘かに無慈悲にショートカットされた。

前代未聞の好景気到来に世間がザワつきはじめたころだった。いまでは信じ難いけれど、世界ナンバーワンの経済大国と浮かれた時代だった。当時の広告のひとつを今も憶えている。外国人アーティストがカタコトで一言つぶやくだけの広告。そのギャラが億単位というので話題だったものだ。もちろん、ぼくが身を置いたのはそんなのとはまったくの別世界だった。

ヤマシは、当時としては『らしくない』デザイナーだったと思う。クライアントと接する機会が多いとはいえ、いつも銀行員みたいに堅苦しいスーツ姿だった。ほかのディレクターはTシャツに褪せたジーンズでどこへでも出かけたし、そんななか自分のスタイルを貫きとおすヤマシは、それだけで十分異彩を放つ存在だった。ヘアスタイルは坊主頭で、それもいまどきのそれとは違い、妙な表現だが、昔ながらの折り目正しい丸刈りだった。全体的な印象はまるで儀仗兵みたいだった。これも妙な表現とは思うけれど、実際そんな形容しか思い浮かばない。背筋をピンと伸ばし閲兵式みたいにリズミカルに足を運ぶ姿が思い出される。デスクに向かうときもシャンとした姿勢を保ちつづけ、黒縁眼鏡の奥の眼差しは、まるで遠い彼方を見つめているみたいだった。

仕事には徹底して理詰めなタイプで、どんな状況でも自分のペースを崩さないひとだった。部下に対しては必要以上に厳しくも甘くもなく、淡々と指示を出し淡々と自分の仕事に取り組む上司だった。ほかのディレクターとはなにかにつけ意見が対立している様子だったが、ぼくは直感的にヤマシのほうを信頼した。

彼は他人のうわさ話や詮索をとてもきらうひとだった。あるとき同期の女性社員がいきなり泣きだしたことがある。版下作業をしながら唐突に泣きくずれたのだ。あっけにとられ遠巻きに見守る周囲を尻目に、ヤマシは無言で立ちあがると彼女を近くの喫茶店へ連れて行った。しばらくして戻ってきたのはヤマシだけだった。いったいなにがあったんですかと訊ねても、彼はいつもの口調で「さあねえ」とだけ応え、それ以上の詮索をいっさい受けつけなかった。それきり彼女は会社を辞めてしまい、その後二度と会うことはなかった。いったい彼女になにがあったのだろう。じつのところヤマシにも謎のままだったはずだ。とてもおとなしい女の子で、昼休みにアガサ・クリスティを読みふけっていた横顔を憶えている。秘密をかかえたまま彼女は去った。ぼくは内心ホッとしていた。あんなこと、だれにも打ち明けられるはずない。

あのころ、ちっぽけな広告制作会社は、度はずれた毎日の連続だった。男女おかまいなく徹夜は当然だったし、深夜作業がひと段落すれば夜食をかき込み、倒れ込むように狭い休憩室で雑魚寝、ふたたび充血した目でデスクにむかう、そんな日常をみんなが受け入れていた。だからこそなのか、若手の多い職場はつねに鬱屈と逸脱の気配が立ち込めていた。闇に葬られた性的災禍は言うに及ばず、さまざまな局面で簡単にタガは外れた。ある深夜、全紙版の広告版下をズタズタに破り棄てた同僚がいた。デジタル化前夜、手作業全盛時のことである。みずから完成させたばかりの、当日下版予定の版下だった。彼は悪態をつきながら会社を去っていった。得意先の担当者を突き倒し面罵した猛者もいた。周囲が必死でとりなしたものの、彼はあとで「奴の出方次第じゃ、おれ、マジでヤッちまうつもりだったさ」と、サバイバルナイフを見せてくれた。T定規をデスクに叩きつけ、高らかに宣言した同僚もいる。「こんなバカバカしい仕事はもうやめた。おれ東京行くぞ。おまえら知ってるか。東京で運び屋やれば、ひと晩で三百万になるんだぞ」。ローン破綻した同僚もいた。そんな時間がいったいどこにあったのか、無茶なローンを組んで身動きできなくなるまで彼は買物にのめり込んだ。ついには出奔した彼を社長が捜し出し親元に引き渡したのだが、社長の後日談によれば、アパートの彼の部屋は梱包されたままの家電製品の山に埋もれていたという。だれもが得体のしれぬ激浪の渦に呑みこまれていたようだ。

ヤマシとディレクター連の溝はしだいに深まった。それは具体的な業務内容や福利厚生、会社としてのあり方にまでおよんだらしい。資金繰りに駆け回る社長がどう考えていたかはわからない。ヤマシが導入を提案するまで、ディレクター連の脳内にタイムカードという単語が存在しなかったことは確かだ。自分たちだって被雇用者なのに、彼らは「そんなもの、この業界にはそぐわない」と一笑に付した。彼らのひとりは若手社員にこう言い放った。「おまえら会社で呼吸してるだけで、ひとりあたま月ン十万経費かかってるんだからな」。それ以来、社内では鼻をつまみ息を止めるしぐさが流行した。いっぽうで「搾取されるばっかでワリにあわないよなあ、おれもう独立しちまおうかな」が口癖のディレクターもいた。そのための行動を起こす気配は一向になかったけれど。

あるとき大きなイベントのコンペに参加することが決まり、ヤマシをチーフとしてプロジェクトチームが編成された。若手から、ぼくともうひとりがメンバーに加えられた。従来に増してハードな毎日がはじまった。連日どんより肌寒い記録的冷夏の年だった。月も星も見えない深夜、きょうもここで朝を迎えるのか、と暗澹たる気分に陥ったぼくは、思わずデスクに突っ伏した。となりの席の同僚はやけくそが昂じたのか、写植文字を切り貼りしながらシモネタを絶叫し哄笑していた。午前三時を過ぎ窓外が白くなったころ、ぼくはふいに身震いして顔を上げた。呆けた視線のさきが黒縁眼鏡の生真面目な眼差しとぶつかった。「ちょっとひと休みしようか、みんな」滑舌よく提案するとヤマシは昼間と変わらない歩調で休憩室へ向かった。全員がぞろぞろ従ったあとも、ぼく独り冷たく流れる雲をぼんやり眺めていた。

しばらくしてヤマシが戻ってきた。ぼくの様子を気遣ってくれたらしい。近くの椅子に姿勢よく腰を下ろし、無言でコーヒーカップを手渡してくれた。そのまま沈黙がつづいた。熱くて苦いコーヒーがゆっくりと冷えきった心身を温めた。

「疲れるよねえ、まったく」窓外を見つめながらヤマシがポツリと洩らした。自分の目にはまるで疲れを知らないひとに映る……思わず正直な印象を打ち明けると、「ぼくだって疲れてるんだよ」彼は苦笑しながらコーヒーを啜った。そして唐突に「きみには夢ってあるかな」とこちらを見た。あまりの不意打ちに返す言葉がなかった。

「……夢って……あのう、眠っているときにみる、あれ、ですか」

「ちがうよ、そっちじゃなくてさ、自分の未来への願望っていうか希望っていうのかさ、つまり夢だよ夢。ここだけの話、ぼくにはあるんだよ、長いことあたためてきた夢がさ。だからこんな無茶苦茶な毎日でも、なんとか持ちこたえてるんだろうなって思うんだよ」

「……はあ」

彼のまなざしはゆっくりと雲の流れを追った。「自分なりの夢っていうか、なにか特別なモチベーションがなかったらさ、こんな生活つづくわけないよ、どう考えたってさ。で、ぼくの場合おおかた決心もついたしさ、これからの人生そろそろ本気で自分の夢に賭けてみようかな、なんて思ってるんだけどさ、どうかなあ」

どうやら、ぼくにというより自分自身に向かって語りかけているようだ。

「とりあえず、このまま独身をとおすとしたらさ、たとえ年収百万くらいでも、なんとか生きてはいけるんだよなあ」

「……はあ」

「住み込みの造材現場だとさ、だいたいそれくらいが相場らしいんだよ、いま」

「はあ……」ぼくが勝手に思い描いていた人物像は音もなく崩れはじめていた。

「じつはさ、ぼくのひいじいさんてひとはね、おどろくなかれ、海賊船の船長だったんだよ。あっ、ほかのみんなには内緒だよ、ぜったいに」ヤマシの視線はどんよりした雲を突きぬけ、自分だけのはるかなる天空を見つめていた。彼がいうには、造材現場というのは財宝を隠匿するに相応しい深山を渡り歩く仕事なので、夢の実現の手段として一石二鳥に思える……のだそうだ。

 

その後、コンペの仕事はどうにか乗りきったものの、ぼくの気分は滅入るいっぽうだった。日増しに仕事に向かう気力が失せていった。それでも無理やり自分を奮いたたせ、なんとか職場まではたどりつくのだが、心身ともに重苦しくてたまらなかった。そんな自分自身に当惑しきっていた。おなじころ、同僚男女の不倫逐電や経理社員によるいじましい着服発覚、怒り狂った父親が深夜に怒鳴り込んできた『うちの娘を何時まで働かせる気だ』騒動などが立てつづけに起きたが、周囲の祝祭じみたドタバタをよそに、ぼくは自分自身の奥深くに蹲りつづけた。そしてある朝、とうとう起きあがることができず、そのままずるずると欠勤しつづけた。

 

 

ZZZ

 

 

「ちゃんと食べなきゃ死んじゃうわよ、あんた」

うっとうしい声にしぶしぶ毛布から顔を覗かせると、ソバージュの森の奥からこちらを見つめる険しい瞳があった。「ほら、これ買ってきてやったからさ、無理にでも腹に詰め込みな」

のっそり布団から這い出すと、ありがたく鯱華の好意に甘え、テイクアウトの弁当をかっ込んだ。ひさしぶりに胃に入る温かい食事だった。

「お茶っ葉も湯呑みもないんだ、あんたの部屋。まったく、しょうもないったらありゃしない。あたしんとこから持ってくるか」

欠勤の電話連絡をした記憶はかろうじてあるものの、会社を休んで今日で何日目なのか、自分でも判然としなかった。いつ寝ていつ起きてるのかすら、あいまいだった。

鯱華が淹れてくれた熱い茶を啜ると、思いがけず母の顔が脳裏に甦った。安っぽい茶葉の香りは故郷を思い出させる。あのすべてが死に絶えたような侘しい田舎町。ちっぽけな丘から俯瞰する寒々しい光景。そういえば鯱華はどこの出身なんだろう。いままで一度も訊いたことはなかった。

「あんた、ここんとこ、テレビも新聞も見てないんだよね」湯呑みを膝に置くと、しずかに鯱華はこちらを見た。奇妙な目つきだった。「鯔岩さん、死んじゃうかもしれないわよ」

ぼくの故郷は、運まかせのケチなコソ泥が死んだ町である。

「きのうのニュースじゃ大ケガっていってたんだけどさ、けさの新聞には意識不明の重体って書いてあった」

何者かが深夜スーパーの裏口で鯔岩店長を襲った。鯔岩さんは必死で抵抗し、金庫の鍵が入ったバッグを手放さなかった。

「どうやら、四日前のパチンコ換金所殺人と同一犯らしいんだってさ」

運まかせのずさんな手口。ふいに鯱華の口もとをよぎったのは嘲笑それとも厭悪だろうか。ぼくは冷えびえした町並みを思い出していた。そうだ、今度あの風景を描いてみようかな。妙に迫力のある絵になるかもしれない。いままでどうして思いつかなかったのかな、あの町を絵にすることを。ちっぽけな丘を迂回するように黒い川が流れている。丘の麓には古ぼけたみすぼらしい橋。幼いころから数えきれないほど渡った橋だ。川面めがけてキャラクター人形を投げ棄てた橋……ある日、友だちのランドセルにぶら下がっている小さなキャラクター人形がとつぜん欲しくなった。欲しくて欲しくて、なにがなんでも自分のものにしたくて、たまらなくなった。だから、だれもいない教室でそれを乱暴に引きちぎると自分のポケットに入れた。そのまま教室を走り出て橋の上まで来ると、そっと取り出し眺めてみた。あらためて見ると汚ならしくてみっともない人形だった。すうっと汗が引いた。こんな変てこりんでくだらないもの、どうしてあんなに欲しかったのだろう。自分でもわけがわからなくて、なんだか腹が立ってきた。とてつもなく忌まわしいものに思えてきたので、悪罵とともに人形を川に投げ棄てた。それは冷たく黒い流れにのまれ、すぐに見えなくなった……

「……んで、きのう手紙が届いたんだけどさ、このあたしに手紙だなんて、いったい、どこのどいつかしらって思うわよね」気がつくと、まるで醒めぎわの夢みたいに、とりとめない口調で鯱華がつぶやいている。「鯖奈のやつ、元気にしてるみたい」このとき鯱華はまだポーチを盗んだのは鯖奈と思い込んでいた。通帳と印鑑が入ったポーチ、古びた獣皮のにおい……。

「すぐ利用停止にしたけど、そもそもあんなもの盗ったって、あたし以外の人間におろせるわけじゃないのにさ、欲に目がくらむと虫けら以下のバカになっちまうんだね、どいつもこいつも」

当然だけど、手紙のなかで鯖奈はポーチについてはなにも触れず、惚れた男を追って出奔したことだけをひたすら鯱華に詫びていたという。

「とどのつまり相手には逃げられちまうし、なんとか新しい仕事には就けたけど、毎日がさびしくて、みじめで、本当にいまは後悔しています、だってさ。ほんとにみじめったらしいバカ野郎だよね、あいつも」湯呑みに目を落としたまま鯱華は笑った。「……そういや、いつだったかテレビで見た古くさい深夜映画、いまだに頭にこびりついてんだけどさ、たしかキムなんとかって名前の女優がさ、まるで画面のこっち側までぷんぷん臭ってきそうな小汚い路地裏でさ、『みじめな毎日』がどうのこうのってグチってる場面があったのよ、みごとなまでに辛気くさい仏頂面でさ。あんとき、あ〜ら、こりゃまるっきりあたしじゃないって噴きだしちゃった、真夜中に大笑いしちゃったわよ、ひとりで。でもよくよく考えてみたらさ、おおかたの連中だいたいそんなもんじゃないの、みんなそれぞれ『みじめな毎日』やり過ごしてんじゃない、自分を騙しだましさ、そう思いはじめたらなんだかもう、どいつもこいつも好きなようにやったらいいじゃないの、みんなとことん勝手にしやがれって気分になっちゃったのよ」。

 

あのときの鯱華はなにもかもが面倒くさそうで、自分の店を持つ夢すらどうでもよくなったみたいに見えた。いま現在のぼくは、あのときの鯱華に教えてあげたい気持ちでいっぱいだ。未来はこんなふうになっているんだよ、と。それというのも、ついさっきワンさんが鯱華本人からの手紙を渡してくれたからだ。その手紙によると、鯱華はセリョージャ・パクという名前のひとと結婚したんだそうだ。こんな年齢になってしまったけれど、正式に同性婚が認められる時代になんとか間に合いました、と嬉しそうに文字が踊っている。ただし、日々の生活そのものは相変わらず難儀らしい。暗愚と強欲でこの国を支配しつづけた権力は滅亡したものの目端の利くひとたちは世界中に散らばってしまい、残されたあたしたち……いまや公用語が三つのこの国で日本語しかできないあたしたちはまぎれもなくマイノリティなのです、と鯱華は嘆いている。ちなみに、ぼくはいまワンさんに彼の母語を少しずつ習っているところだ。外界で活用できる見込みなどまったくないのに、現世の残り時間はわずかだというのに。

鯱華はこう手紙でつづけている。長い年月そこにいるあなたにはピンとこないでしょうけど、あたしたちはほんとうに苦しい毎日を送っています。なにもかも困難な時勢なのです、少数者にとっては。いまこそ不屈の闘志で先住権を勝ちとった民族に学ぶべき、なんていうひともいるけれど、あたしたちにそんな智慧と力があるのでしょうか。残念だけどとてもそうは思えません……

それでも鯱華はささやかなコミュニティのなかでなんとか自分の店を切り盛りし、セリョージャと肩寄せ仲睦まじく暮らしている様子だ。

 

 

ZZZ

 

 

あのころへ戻ろう。もう思い出すべきことはさほど残っていない。虚構もひとのいのちも終りは唐突にやってくるだろう。ふいに断ち切られる夢みたいに。

ようやく会社に復帰した数日後、ヤマシはコンペの慰労会を提案した。よせばいいのに、ぼくは重い足を引きずり居酒屋の末席に連なった。そして宴もたけなわのころ、片隅へぼくを呼び寄せたヤマシが秘密めかしてそれを見せてくれた。手のひら大のうす汚れた皮革の切れ端だった。ぺらぺらの縁は手擦れで黒光りしていた。古びた獣皮のにおいがした。

ヤマシは黒縁眼鏡のレンズをきらめかせ、これこそなによりの証拠なのだと力説した。「ひいじいさんの形見なんだよ。エゾシカの皮でできた財宝袋の一部でね。本来の大きさは米俵くらいかな、いやいや、もっとあるかな、うん、なんたって数十万両だからねえ。ひいじいさんはさ、なんとかこれだけを残してくれたんだよ。あとは子孫が見つけだしてくれるって確信してたんだよなあ、きっと」うす汚れた獣皮の切れ端を愛おしげに撫でながら、彼は遠いまなざしで微笑んだ。黒縁眼鏡がふいに荒くれ海賊のアイパッチに変化した。

その深夜、ぼくは酷い高熱にうなされた。古びた獣皮のにおいに苛まれ七転八倒した。酒席など断ればよかった。なぜ執拗にあのにおいにつきまとわれるのだろう。引き出しの奥のポーチなら橋の上から投げ棄てたのに……なにやら部下にこまごまと指示していたヤマシがいきなり振り返り、生真面目なまなざしのまま微笑んだ。その丸刈り頭のてっぺんがパカッと割れ、エゾシカの皮袋を背負った海賊が跳び出てきた。次から次へと海賊どもが跳び出てきた。きらめく金の延べ棒が詰まった皮袋を背に、ゲラゲラ笑いながら。あまりのバカバカしさにぼくも笑った。笑いすぎて涙が滲んできた。それは目醒めてからも乾かなかった。

つぎの日ぼくは職場で倒れ、そのまま入院した。そのあと自分の身に起きたさまざまな出来事は、いまではほぼ憶えていない。のちに元同僚が教えてくれたところによると、その後ヤマシとディレクター連の溝はさらに深まったそうだ。社長の信頼はどちらかというとヤマシ側にあったらしい。経営そのものに悩んだ社長は、ヤマシに役員待遇を提案した。狂騒的な社内の空気はいっそう喧しくなり、お気に入りの部下を集めてなにやら画策するもの、ヤケになって仕事を放り出すものなど、ディレクター連はそれぞれに騒がしかったし、若い連中はこの零細企業ドラマの侘しい成りゆきを興味本位で見守った。当事者のヤマシはかかえていた仕事を淡々と片付け、短時間社長と一室にこもったのち社員の前にあらわれ、滑舌よく会社を去ることを宣言したそうだ。当然のことながら彼にとっては先祖がかすめとった財宝を探し求める人生とちっぽけな会社に身を沈める生き方は、ハナから比較するまでもなかったのだ。

そして彼はいまも財宝探しをつづけているはずだ。このケチな運まかせの世界の片隅で。

 

ヤマシは終りなき夢を見ている。

 

 

ZZZ

 

 

そしてもうじき、ぼくは終りなき夢から解放される。

 

 

 

…………………………………………………………………………………

 

 

 

◎参考資料

※海保嶺夫「近世の北海道」教育社歴史新書

※更科源蔵「アイヌと日本人 伝承による交渉史」NHKブックス

※更科源蔵「北海道繪本」「続々北海道繪本」さろるん書房

※アガサ・クリスティー、乾信一郎訳「終りなき夜に生れつく」ハヤカワ文庫

 

2021年6月6日公開

© 2021 飽田 彬

読み終えたらレビューしてください

この作品のタグ

著者

リストに追加する

リスト機能とは、気になる作品をまとめておける機能です。公開と非公開が選べますので、 短編集として公開したり、お気に入りのリストとしてこっそり楽しむこともできます。


リスト機能を利用するにはログインする必要があります。

あなたの反応

ログインすると、星の数によって冷酷な評価を突きつけることができます。

作品の知性

作品の完成度

作品の構成

作品から得た感情

作品を読んで

作者の印象


この作品にはまだレビューがありません。ぜひレビューを残してください。

破滅チャートとは

"終りなき夢"へのコメント 0

コメントがありません。 寂しいので、ぜひコメントを残してください。

コメントを残してください

コメントをするにはユーザー登録をした上で ログインする必要があります。

作品に戻る