(第1話)
駅で編集者と別れた依本は、馴染みにしていた「大葉」の暖簾をくぐった。
「いらっしゃ……、なぁんだ、ヨリさんか」
「なんだはないだろ。客だぜ、おれは」
オヤジの迷惑顔も気にせず、つかつかと入っていってカウンターの端の椅子に座った。
「生ちょうだい」
依本は仕込みのアルバイトに声をかけた。アルバイトはオヤジの顔を見て、オヤジがしかめ面ながらも頷いたのを確認してからジョッキを取った。
「ヨリさんよぉ、まだ開店時間前だぜ。それにさ、ツケだって忘れてないでしょうね」
「そのツケを払いに来たんだよ。しばらく空けちゃってスミマセンでした、ホント。だからさ、まぁ5分くらいのフライングは大目に見てくれよ」
そう言って依本はジョッキの泡に口をつけた。
「そうか。てぇことは、ヨリさん仕事入ったの?」
「うん、ちょっとしたやつだけどね。依頼が来て前払い金も入ったからさ」
「ふぅん。やっぱりヨリさんは才能あんだなぁ。あんな呑んだくれてても、仕事が向こうからやってくんだからよ。おれ実は、ヨリさんもうダメだと思ってたよ」
依本はオヤジの、褒めているのかけなしているのか分らない言葉を受け流して、前に向きなおってジョッキに口を付けた。
才能かぁ、と依本はボソッと呟く。もしちゃんと才能があったとしたら、新人賞を取った後も次々と作品を生み出して、ジリ貧になることはなかったはずだ。この数年間で自分に突出した才能がないことは、充分に思い知らされていた。
開店時間になり、店内に薄く音楽が流れる。演歌のような民謡のような。まるでそれを合図のようにサラリーマンの3人組が入って来て、汗を拭きながら大ジョッキを頼んだ。
もう1組入ってきて店内が活気付いたのをタイミングよしと見て、依本は串焼きを数本注文した。
「他に焼き物の注文が入ったとき、一緒でいいからね。それと生おかわり」
空のジョッキを持ち上げながら焼き場に入っているオヤジに言い、2本目のたばこに火をつける。ふうっと吐き出した煙が、焼き場の煙と混じり合った。
そして文庫本を読み出す。
まだ仕事も収入もあった頃、ここには毎日のように顔を出していた。それどころかほとんど実入りがなくなっても居着き、ツケで呑んでいた。その当時、この店では、本を読み耽りながらの一人酒というのが定番だった。
行きつけだった店に久々に顔を出すというのは、なんとも不思議な感覚だ。全然変わっていないとも感じるし、なんだか以前とずいぶん違ってしまったようにも映る。自分の持っていたイメージと現況が、うまくかみ合ってくれない。
フワフワした気分のまま、依本はひとり、時間をすごす。酒とつまみの注文をするときに軽口を交わすくらいで、あとはじっと自分だけの時間を味わっていた。いい感じに放っておいてくれるところが好きで、この店に居ついたのだ。
客が増えて店はさらに賑わう。そんな中、じっと集中してページを繰っている。本の虫が高じたからこそ曲がりなりにも小説家になれたわけだから、気に入った本であれば、いつでもどこでもじっくり読み続けることができる。一気に1冊読んでしまうことだって珍しくない。
しかし今読んでいる本は、自分の選んだ本ではない。依頼主である編集者が、資料として置いていった本だ。内容がむずかしいわけではないが、興味のあるものではないからなかなか集中が維持できない。依本は途中、何度か顔を上げて本を閉じた。
それでも邪魔が入らないからか、そこそこのペースでページがめくられていく。2杯目のジョッキを空けた依本は、ホッピーに切り替えた。
初めてこの店に来たのはいつだったか。ぐるっと店内を見回しながら記憶を遡った。
あれはたしか、作家で食いだしてすぐのことだ。打ち合わせと称して編集者と呑んだあと、地元に戻ってもう一軒呑もうと、ふらりと入ったのがきっかけだった。もう何年も前なのに、しっかり記憶があった。
なんとなく波長が合う店だなぁと感じ、なじみにした。不思議と、ここで本を読むとスッと頭に入っていった。
「はい、お待ちぃ」
『ナカ』、つまりは焼酎が3分の1ほど入った大きめのグラスと、『ソト』が置かれる。『ソト』とはホッピーの瓶だ。
ホッピーの瓶は、白ホッピーと黒ホッピー1本ずつ。これを右手と左手で持ち、焼酎のグラスに均等に入れて白黒合わせたパンダにするのが依本の好みだ。数ヶ月ぶりなのに好みを忘れないでいてくれたことがうれしかった。濃くならないように、大ぶりのグラスに溢れる寸前まで『ソト』を入れた。
マドラーで静かにかき回してから、顔を近づけてすするように呑む。少し減ってから、グラスを持ち上げて呑んだ。薄いアルコールに物足りなさを感じると同時に、これでいいのだとも思う。
以前はこんなゆるい呑み方などせず、『ソト』は『ナカ』と同じ程度の量しか入れなかった。当然アルコール分は濃い。それでグラスを干せば、『ナカ』だけをおかわりして残りの『ソト』を入れる。あの頃はなんであんな激しい呑み方をしていたのだろう。思い返すと不思議に感じる。
毎日毎日酒浸りだった。文章で、本で金を稼いでいるんだぞという思い上がった気持ちも少しはあったに違いない。当然ないとは言えないが、と依本は思う。しかし思い上がりよりも追い込まれた気持ちの方が強く、机に向かうのを避けるために酒場にいたというのが本当のところだ。
机に向かい、あるいはパソコンのキーボードの前に向かい、文章を脳みそから搾り出してゆく。その、作家として本来やらなければならない基本の仕事に向かうのが、イヤだった。なぜイヤだったのかというと、文章が頭から出てこなかったからだ。だから文章を書く以外に最も前向きな行為である、資料を読むということに逃げたのだ。この酒場に、次回作と目論んでいるものに関連する内容の本を持ち込み、酒を呑みながら読み耽る。それが、筆の鈍った作家が取れる唯一の、手ごたえの感じられる行為だった。
しかし前向きな行為とはいっても、読むのと書くのとでは天と地ほどの開きがある。読むだけならどんな者にだって、どんな時にだってできてしまう。電車の中でだってバスの中でだって、寝る前のいっときだって。それが書くとなるとそうはいかない。書ける人間が、書ける状況を作り出して、そこで集中力を高めて、書き、初めて万人に見せられる文章を作り出せることになる。
依本も当然、読むのと書くのとが違うことくらい分かっていた。分かってはいたが、どうしてもあの時期、頭から言葉が出てこなかった。だから一日また一日と自分をごまかしていた。資料を読んでから書こう、現地を見てから書こう、取材をしてから書こう、などと……。
それが結局は宴作ということになり、潮が引いていくように依頼が減っていった。
友人の作家は、プロになってから、無名時代よりもたくさん書けるようになったと言う。読まれるということが励みになり、机に向かうモチベーションが上がったというのだ。無名時代は、どうせ書き上げたところで誰からも読まれないという空虚感で、書く気が起こらないことがままあったということだ。
依本はその言葉に、自分の才能のなさを思い知った。依本自身がその友人と同じ気持ちだったからだ。人目に触れる可能性などほとんどないのに300枚、400枚といった原稿を書き上げる。多大な労力をドブに捨てているような気持ちをどれほど感じたことか。そして書いているとき、書き上げたとき、いつも思った。もし自分がプロの作家で、人の目に触れることが確定している状況での執筆だったとしたら、この10倍も20倍も気分よく書けるだろうと。
しかし意外にも現実は違っていた。彼はプロになる前よりもプロになってからの方が、執筆量が落ちてしまった。
なぜだろうと、不思議で仕方なかった。気持ちだけは高揚しているのに、何故か、一向にページが埋まっていかない。
無名時代にあこがれた、業界関係者との呑みの場にかまけたからというわけではなかった。いや、もちろんその影響もないわけではない。しかし受賞したばかりの、ベストセラーも持たない作家にさほどの誘いがあるわけない。それに、呑みに費やす時間なら、勤め人時代の方がよっぽど多いのだ。帰りに誘われればまず断わらなかったし、そのうえ勤務時間にも執筆を妨げられていた。それでも、けっこうな量を書いていた。
つまりは、書く量が落ちたのは時間の問題でなかったということだ。
それでは何故、環境が整ったのに書けなくなったのか……。
ひとつには、雑誌や本に発表されるとあって、構えてしまったということがある。アマチュアの頃は、雑文だろうが、自身の基準に満たない拙文だろうが、気にせずポンポン出せた。たんなる投稿だからだ。基準点か否かは送った先に判断してもらえばいい話で、ダメならボツになるだけのことだ。悔しさはあっても怖さは感じなかった。
しかし職業作家となってしまえばそうはいかない。書いた物がほぼ確実に世に出るのはうれしいことだが、それが人が読んだときに、愚にも付かない駄文と思われたらどうしようという心配が頭を悩ませる。もしも出したものが、「おもしろい」、「売れる」という2点に、まったく対応できていない文章だったら……。
出版は経済行為だから、当然売れなければ駄作となり、作家は大きなダメージを受けることになる。もちろん手間と費用をかけた出版社だって痛手を被るが、それはたんなる実務面の損失で、気持ちの落胆はない。ところが作家の側にとっては、実務と内面の両方から痛手を被ることになる。
実務の面では、今後の依頼が遠のいてしまう恐怖心だ。この人の作品じゃ売れないから出版や掲載はできませんね、となれば廃業に追い込まれる。
内面の方は、心血を注いだ作品が世間に受け容れられなかったという気落ちだ。書き手としては、自分自身を全否定されたかのような感覚に陥ってしまう。そうなってしまうと、次作に取り組もうなどという気が起こらなくなる。つまりは生産能力がガクンと落ちてしまう、ということだ。
そして困ることに、駄作かどうかという基準が文学的な意味でのそれではなく、売れ行きという意味合いとくる。文才にプラスして商才も必要で、普段から自己の内面ばかり見つめている作家という人種にとっては、とても苦手な分野となる。
そんなことを考えすぎて、依本は世間に認められるものを、売れるものを書かなくてはいけないと、自身でハードルを上げてしまっていた。書く前から書こうとしているものに辛い点を付け、ボツにし、筆運びをぐっと重くしていた。
書けなくなった理由の一つには、まずそのことがあった。
依本は、でも、思う。書けなくなった根本的な理由は、もう一つのことだと。
グラスを傾けながら、串焼きをつまみながら、ぼんやりと考えているところに、ふと風が舞った。
いや、風など元々舞っているのだ。焼き台から絶えず、肉汁交じりの煙が流れている。
風が舞ったと感じたのは、カウンターの3つ離れた席に座った女の持つ雰囲気だった。
それまでカウンターにはL字型の最奥に老人が1人いるだけだった。端に座っていた依本はだれとも視線がぶつからないのをいいことに、しぜんとカウンターの列に目と体を向けていた。だから、特に目を向けるでもなく、座った女が視界に入った。なんとなく数秒間、じっと見つめてしまった依本だが、女の方は当然ながら前を向いてメニューを見ているので、目が合うことはない。カウンターに向かってなにか伝えたが、店の喧騒で声は聞こえなかった。
しゃれっ気のない「大葉」だが、時流だからか女の一人客もあるにはあった。このご時勢、串焼き屋に女の一人呑みだって驚くことではない。驚くことではないのだが、しかし女は妙に華やかだった。格好が派手だ、というわけではない。むしろ地味だ。灰色が少し入った黒いサマーセーターにジーンズ。肌の露出は少なく、シンプルな衣装に宝飾品は身に付けていない。齢は20代前半に見えるが、しかしアンチエイジング全盛のこの時代、これは分からない。依本は、自分が年相応に見られないこともあって、見た目に惑わされない方だった。依本の場合は表情が乏しいからか、上に見られることが多い。女の場合は逆だろうと依本は思う。髪がショートなので、それだけで5つは若く見えるはずだ。どこといって派手さはまったくない女なのに、華やかな雰囲気を振りまいていた。その派手さを抑えたところが逆に、華やかに見える。
ジョッキを受け取ると同時に串の注文をよどみなくしているあたりは、こういうところに通い慣れている感じがする。しかし細身の体はとても酒浸りには見えないし、煙の立ちこめる串焼き屋に、洗濯できないセーター類を着てくるというのも不自然といえば不自然だ。
依本はホッピーのジョッキを見つめながら詮索していたが、ハッと我に返った。おいおい、そんなこと考えてどうなるっていうんだ。べつに言葉を交わそうとするわけじゃなし、そんなことをしているヒマがあったら1ページでも、資料の本を読めっていうんだ。せっかく仕事にありつけたんだぞ!
依本は自分自身を叱咤して、前に向き直り、視線を資料の小説に戻した。
"影なき小説家(ペイパーバック・ライター) 第1話"へのコメント 0件