薔薇のシーズン到来に合わせ、三重県・斎宮歴史博物館で日本人と薔薇の歴史を紹介する展覧会が開催中である。いやいや、日本人と薔薇の関わりなんてそんなに歴史は深くないじゃん、と思ったあなた。薔薇は日本の文学史において、『万葉集』、『風土記』、『古今和歌集』、『源氏物語』……すなわち上代から登場しているのである。そもそも、日本人のソウルフラワーである桜がバラ科の植物であることを示せば、その考えを改めざるを得ないだろう。
それは例えば『万葉集』、防人の歌。
「道の辺の 茨のうれに 延ほ豆の 絡まる君を はかれか行かむ」
——「道端に咲く茨の先に豆のつるが絡みつくように離れない君と別れて行くのだ。」
「茨」は野生の茨の事であり、花を愛でるような華やかな歌ではないのだが、だからこそかえって庶民的ロマンを強く感じさせ、視覚的にも優れた歌である。
次は『古今和歌集』、紀貫之の歌。
「我はけさ うひにぞ見つる 花の色を あだなるものと 言ふべかりけり」
——「私は今朝初めて薔薇の花を見た。花の色は儚いものだな。」
いったいどこに薔薇が出て来ているのか、お分かりだろうか。当時は「薔薇」を漢語読みで「さうび」と言っていたとお伝えすれば、優れた修辞法と共にその姿を目にすることができるだろう。紀貫之が見た薔薇はこの頃に大陸から渡来した庚申薔薇、すなわちロサ・キネンシス(Rosa chinensis /「中国の薔薇」の意)だと思われる。
『源氏物語』では「賢木」と「少女」の巻で「薔薇」が登場する。コレはすなわち「酒鬼薔薇」と「薔薇乙女」だなぁ、などと意味のない連想をしてしまうのだが、どちらの巻でも庭に咲く植物として薔薇が登場する。当然当時は品種改良の技術などないので、ここで出てくる薔薇もロサ・キネンシスであろう。『源氏物語』の世界で庭園に薔薇が咲いていたなどと、あなたはイメージしていただろうか。
既にニュースでもなんでもなくなっているのだが、最後の余談をひとつだけ。本展の会場、斎宮歴史博物館の最寄り駅である近鉄山田線・斎宮駅から東に少し進むと……見つかっただろうか、その名も「竹神社」。ストリートビューで見る限り、竹林のようなものは見られない。なのに「竹神社」。
少し調べてみると毎度おなじみ垂仁天皇の時代に、倭姫命が天照大神を伊勢神宮に祀った際にお供をした豪族・竹連の祖先がこの地に留まったことから由来するという。以前に僕が『竹取物語』について調べた事と関わりがありそうなのだが、どうだろう。本展と一緒に見に行けたら良いのに。
コメント Facebookコメントが利用できます