ホルマリン・チルドレン 2

ホルマリン・チルドレン(第2話)

尼子猩庵

小説

8,003文字

 神経症歴十年を数える二十九歳の「私」は、降って湧いたようなあぶく銭をはたいて一戸建てを借り、少年期を過ごした山あいの住宅街に戻った。そうして、小中学生時分に引きこもりになったまま今も住宅街に残っている元同級生たちを、集め始める。

※第四十二回(2018)すばる文学賞三次予選落選

カーテンを買っていなかった。元々ついていたのは前の住人の大きな瞼であるような気がして外していた。

昼過ぎの窓に庭木が見えていた。前の住人が眺め尽くした庭木だった。当然向こうも見ている。私なんぞキライなのに違いなかった。

閑散とした庭はどうにでも遊べそうだった。今の住人がどう変えているか知らないが、前に住んでいた家では、ひょうたん池を置いたり、狭い花壇を囲ったり……しかし後半は誰も世話をしなくて荒れ放題だった。崩壊家庭のすさみがあからさまに出ていた。

自分で小学校に電話して休んでも親にはバレなかった。勝手に休んで、リビングで独りテレビもつけずに座っていると、誰も下げない朝食のコップが、階段部分だけ吹き抜けな二階の窓から射し込む陽の光に輝いていてキレイだった。

ピザの容器を力を込めて折りたたんでいる川野さんも、外出の地獄をあいまいに溶かす薬など飲んでいるのであろうか。

給食当番で「大きいおかず」の鍋を一緒に運んでいた時、廊下の向こうでいきなり吐いた低学年の男の子を即座に保健室へ連れて行っていた、あの優しい利他の精神が、今こんなところで、ほとんど私と半田だけが食い散らした容器を片づけている、こんなかたちで生きながらえている利他の精神の無残さ。

半田の服薬の如何もわからなかった。引き締まらずに痩せていて顔色悪く、まあまあ食べたけれども、食後は胸部や背中や下腹部や、あちこち痛むらしかった。

ゴミ袋をしばっている川野さんは実家でも家事をよく手伝うのだろう。あるいは一手に引き受けているのかもしれない。独立する前にそういう生活が成り立ち切ってしまって出口の塞がっているようなことなのかもしれない。

はばかりながら私も実家では家事を過半引き受けていた。固定された習慣によって毎日をブジ生かしめられる軽量化の恩沢として。

このたびはその精神の甲冑たる習慣を捨てて来たはずだった。栄養も何も度外視した安価な出来合いのものを食べ、わんさと埃を溜めることにしたはずだった。

越して来てから半田に会いに行くまでの一週間は大量に持って来たものだけをほそぼそ食べていた。それはもうすぐ尽きる。

時々買い溜めに行けばいいはずだった。こまごました習慣の山をゴッソリ投げ捨て、最低限の動作で一切を間に合わせ、完全にダラシナクなられればそのうちだんだん尋常な社会人の大胆さを得得るであろうという盲信的の希望にすがっていたはずだった。

けれどもちかぢか衛生的な問題があるラインを超えればしょせん一気に潔癖にまで振り切って戻りそうだ。この家に人を集めるならいっそ今から清潔にしようか。甲冑はやはり付け直そう。長いあいだ摩擦を受けずすっかりやわらかくなった皮膚が涼しくて仕様がない。これをふたたび覆おう。習慣はまだすぐに帰って来る。動脈がくっついたまま近くをずっと転げ回っている。

この住宅街で車がないのは致命的だった。わかってはいたけれども、このたびのような決断と行動に際しては、わかっていることというものは邪魔にしかならなんだ。

バスでスーパーや家電量販店やホームセンターへひんぱんに行くだろう。バスが通っているのが幸いだった。この住宅街が完全な仙境にならないのはバスのためだった。市バスの毛細血管の末端であった。イチョウの落ち葉の散り敷かれた辺鄙な道路に○○系統とひたいに表示された正統の市バスが停まり停まりしながらゆく頼もしさ。住宅街の西端、その先は貯水池を挿んで森が始まるという境に終点の詰所とバス溜まりがあった。

出退勤のピーク以外はがらがらだった。人のいない曜日と時間帯を選んで、出かける時だけ心を鉄にすればよい。できなければ行かねばよい。どうせあまりに困れば気づかぬうちに用を足し終えているだろう。その程度の困難でしかない。

いずれ誰かの親に声をかけられるだろう。しかししぼんだ感受性に現実感もない。その場面が想像できない。いらぬ想像の渦に飲み込まれてばかり来たのに。大なる棘がいつの間にやら消えていた。取れたのか奥部に入り込んだのか。血管の中をぐるぐる回っているのであろうか。いつかどこかに刺さって大出血をくれてやろうと目論みながら?

半田を連れて明日にでも入り用の諸々を買いに行こう。

いちおう聞いてみたけれど半田は免許も持っていなかった。川野さんも同じだった。

何を買ってどこに置こうか考えているあいだ、半田が川野さんに私の計画を話していた。

「あと庄原と貴崎も集めてな、みんなでサナギになるねん」

「サナギ?」

川野さんはくわしく聞いて、要領を得ると、

「あたしはサナギやよ。ずっと前からサナギ。そのままかちこちになって、石になってしもたんやわ。苔むした石がね、中に化石入っとう。人間の赤ちゃんの化石――」

即答がえらく長命だと思った。文学少女なのかしら。半田はよくわからない顔でうなずいていた。

それから川野さんは文学少女らしい虚ろな鋭利さで

「社会復帰ってことやろ? それならもう遅いよ」

「遅いか」と私。

「遅い遅い」

「ほんなら川野はパスか」と半田。

「うんパス。でも貴崎さん呼ぶのんくらいは、手伝ってもええよ」

「連絡とっとったん?」と半田が続けて聞いた。

「まあ連絡っていうか。文通しとうねん」

「文通って、紙で?」

「そう。ペンフレンド。月に一回か二回ね。ほとんどテレビとかラジオの話ばっか。あと漫画とか、家族の陰口ぐらいかな。お互い、夜中にこっそりポスト入れに行くねん」

「へえ……」

「気持ち悪いやろ」

「いやいや。文通か。また古風なナ。せやけどほんまにやっとうのは凄いな」

と感心しているので、連絡を取っていない半田がそもそもどうして三人(川野さん・貴崎さん・庄原)の居残りを知っていたのかと尋ねると、両親の話に時々出るからだと答えた。これを聞く川野さんはかすかにつらそうだった。

「じゃあ川野は、貴崎を呼んで来る役な」

と半田が言うと川野さんは

「了解。いつ?」

と私を見た。私は肩をすくめて、

「いつでもええわ。暇な時。明日はおれら色々と忙しいから」

「え、何で忙しいん?」と半田。

ここで初めて買い物の同行を頼むと、任しとけと請け合ってくれた。

「ほんなら適当にやっとくね」と川野さんが言った。

さて今日これからは、もう何をする必要も熱量もないことは、誰が言わないでも通じていた。私がこの再会の際に打たれた、即座に同盟したという感覚も、ちょっとどこかへ行ってしまっていたが。最初からなかったとは思われないが。あの瞬間、確かに我々は何かになりかけていた。けっきょくは、なり損なうしかないようなことで以て。

「庄原くんはどうするん?」

「あいつは――」と半田が受けて、「俺たちの結束がもうちょい固まってからにしよ」

「何で?」

「何でも。べつに何となく」

「あいつ今どうしとうか知っとう?」

と私が聞いた。庄原は元々は、私の友人のグループだった。引きこもってからも何人かで遊びに行った。別人のようだとも思わなかった。そのうち疎遠になっていた。生死もわからない。けれども誰か亡くなれば、それとなく伝わる。考えてみれば、二十九歳にもなって生き過ぎだ。文明の優しさだ。ほんらい半減していてもおかしくないようなことだ。そうだった場合、今ここの我々が生き残っているはずがないけれども。それともけっきょく我々のようなものは生き残っているのであろうか。我々だけがどこにも逃げられぬのであろうか。

「何も知らへん」と川野さんが答えた。

「俺も知らんなあ。おかんが何か言うとったけど、聞き流しとったわ」

「これからどうするのん今日は」

とハッキリ聞かれてしまって、しかし解散するとなるとまた、その流れがまだできていない。強いて作るのも億劫であった。

古いビデオデッキと小さい液晶テレビだけは、迷ったすえに持って来ていた。最も置いて来るべきもののようにも感ぜられつつ。いや決めた時のことはちゃんと覚えていない。何もかもぼんやりしていた。面白いほど手が震えて、しばしば鼓動を飛ばし、過呼吸になりかけつつ、一切を一気に持ち込んだことだった。正気に返れば終わっていたことだった。段ボールから出して、配線を按排したきり一度も使っていなかった。

ビデオデッキはごく最近通販で買った中古品だった。元々あったのがつぶれて、電気屋さんに持って行ったら、何やら中のベルトが悪いとのことで、2014年以降はどこも部品を作らなくなったから直せないし、取り寄せもできないとのことだった。滅びゆくVHSの、ホームビデオなどの霊体財産をディスクへダビングすることを商売にしている店が、どこぞのガード下にあるそうなが、十本一万八百円で、画質も落ちるとか聞いた。

半田がビデオカセットの山を漁りつつ、

「こんなんどれか、マニアとかにめっちゃ値打ち出るんちゃうんか」と言った。「その金だけで人間一人の一生分ぐらいどうにかならんかなァ。ほんま。持っとる奴は持っとるのになァ」

ほとんどすべて録画のテープで、シールに手書きの題名が黄ばんでいた。淀川長治のサヨナラ、サヨナラ、サヨナラで終わる吹き替え映画や、父方の祖母がWOWOWから録ってくれていたものもある。古いアニメや子ども向け番組もある。

あるビデオが目に留まっていた。この住宅街に越して来て――それはつくづく、震災のどさくさで以て、プチブルの中にまぎれ込めたようなことであったが――一度だけ私の誕生日会を開いてもらった時に、手持ち無沙汰につけていたアニメ映画だった。杉井ギサブロー、ジャックと豆の木(1974)。その時もピザを取った。招待した面子には、現在の友人たちも、このたび集めんとする人々もいなかった。あの時のお客たちは楽しんだのだろうか。しょせんガラではないことだった。

しかし我が家に限らず、多かれ少なかれ浮ついていたお宅はほかにもあった。あの頃は。どんな関係だったのやら、あとですぐ疎遠になったお宅からお庭のバーベキューパーティーに誘われて、八歳の私は缶ビール(350ml)を一本まるまる飲んで跳ね回った。

半田はけっきょく物色したビデオを元通りに仕舞って、ただ腕を組んだ。川野さんが反対側から見ていたが、半田が引っ込むとすぐ、あるビデオを抜き取った。それは昔、姉に頼まれて録った、音楽番組の録画だった。差し出して来るのを受け取って、突っ込んだ。

奇抜なミュージシャンたちが懐かしかった。若くて生意気であった。今も生きている。CMなどで、時々ふと聞き覚えのある声が知らない曲を歌っている。エンジンの切れた車輪が転がり続けていた。ずっとついて行っているファンには、今もアクセルのうなりが聞こえるのだろうが。往時を劣悪なトラッキングで追懐するだけの耳には車体も見えなんだ。

私と半田がタバコをつけたけれど、川野さんはとくに何も言わなかった。

 

バス停でバスを待ちながら、空を見上げていた。

飛行機が飛んでいるのを見ていた。

あれに人間が乗っているとは何とも凄かった。

あと百年二百年経てば何が飛んでいるだろう。あんがいこのままの水準がだらだら続くか。飛行機のなかった時代などは誰も信じない神話になるか。逆に飛行機はなくなって、よくもまあ危ない時代があったもんだと言われるか。そもそも信じてもらえぬか。

それともやっぱり危険に麻痺せざるを得ぬ空疎な繁忙に色々の懸念は無視され続けるか。

底上げあるいは平均化による完成が遂に訪れるか。そうなればいずれにせよ我々のような神経症は遂に消えるか。

私が症状や当面の問題を子細に、ちょっと長々説明し過ぎた時の、先生のいなしぶりは、はっとするものだった。しかし医師に全能の体力はない。それこそ一種の精神異常者でもない限り一人で何十何百の患者を背負えるわけがない。それを強いて背負うのだから全員の全体重を引き受けてはいられない。いわんや実体重を超えて来るものにおいてをや。

難解な論文を膨大に読み、常時更新される知識と臨床のバランスを取り続けている科学の苦行僧も、来る患者来る患者みんな治って欲しいと願うのだろう。しかしそれではあまりに痛ましい。そんな診察を受ける気骨はこちらにもない。先生には乾いていてもらわねばならぬ。農夫まで稲になっては誰がお米にありつける。

お米もさっこんはカロリー過多の粒々として日本人からも疎ましがられつつあるとやら。けれどもそのうち紙幣の価値が消滅し、貴金属や宝石の価値も消滅して、やっぱりおあしは米に戻るやもしれぬ。それは文明の信頼が遂になくなる時。

(――そこでも遊戯王のキラカードだけは莫大の価値を有するか。)

死亡保険には入れなかったけれども(黒いノルマが問題になった会社でも、駄目なものは駄目なのだった。断られてショックはないが、殺意にまつわる諧謔がよぎった。あなたがたは入っているから殺されてもいいだろう……しかしそれはこちらが殺害保険に入れて初めて成り立つ話だった)、シルバーシートには座られぬ。そこが空いているのに、ちらほら立っているのは美徳であるか。私も半田も無心に立って揺れていた。がらがらだろうという予想が外れて、まあまあいた乗客たちは、しかしあんがいみんな神経症者だったりするかもしれなんだ。

途中々々のバス停で扉が開き、そして閉まるたびに毎度嗚呼終わったと感ずる。毎度永遠に幽閉されたかのごとく、動悸は激しく、ふっと遠のく頭の中で考えは無脈絡に吹き荒れる、まあいざとなれば窓から飛び降りればいい、激突・横転して即死するならそれもいい、信号その他で停まっているあいだも、キッカリその通りに動いているバスの予定通りの移動時間には停車中も含まれているのだから、空間的には走っていなくとも時間的には突き進んでいるのであって云々、云々云々……。

大きな家電量販店の、屋上の駐車場にいる。二人して逃げ出して来たのだった。地上から遮断せられた白い四角な空間と、高い天井のライトの強さと、流れている音楽のうるささと、人々のエネルギーのうねりに息が詰まって。

半田は外出自体に過剰な弊害はないらしかった。尋常一般の出不精の消耗しかないように見えた。

私は人けのない屋上に逃れて新鮮な空気に触れたら触れたで、今度は遮るものも掴まるものもない広過ぎる天地を恐れるfriendに囲まれてどんどん現実から締め出されていた。もし空を飛べたら空は怖くなくなるであろうか。地中を泳げたら重力は怖くなくなるであろうか。

こうなればいっそ思い切り空想や追想に駆け込めばよかろうものを、それも現実について行ってしまった。現実感を失した主観はあくまで現実しか持たなんだ。それしか残っていなかった。いや常に恐怖を恐れ不安を憂えているのは空想や追想でなくもなかった。かように千々に乱れていた。

たいへんな欠損であった。それで代わりの何かが踏ん張るらしかった。しかし私と断絶していた。手をつないでぐるぐる舞い踊る無数の悪い可能性から逃れんがため「いま眼前にあるもの」や「おのが肉体」へ集中するのも断絶の内部でのことであった。

薬のためか。たび重なる神経発作に受けた内傷の累積による精神の細胞の変形のためか。病気を誤って見抜き、治療に当たればますます悪くなると、理解せぬのが理解だと、ひたぶるに仏壇を拝んでも、こんな西洋的の姿勢ではどこまでも拝み方に掛け違いがあった。

論理は決して信仰に達さず、そもそも自身が一つの信仰に過ぎないことを論理はその性質上認め得ぬ。理性はドグマの多重性に太刀打ちできぬ。どこかで固定せねばならぬ。しかもそれを世間の常識と合致せしめねば信仰もしょせんわやになる。論理はひっきょう科学も超克した超人にしか語りかけぬ。それを人は聞き過ぎる。

そうは言いつつ今も仏壇を拝んでいるのは、信仰の嘘なども、もはやどこにもないからに過ぎなかった。濫読・併読による雑然極まりない聖句の要点反復、言語中枢を休ますための無念無想の脳弛緩、先祖供養や家族の安全祈願、ひたぶるにただ功徳を積むための無解釈の読経、すべて習慣であった。それをしてどうなるというものでもなく、したいからしているのであった。苦痛を伴ってイヤだが、邪魔されたらもっとイヤなのだった。

屋上からは遠くの山々が見えた。四方八方山であった。その先にあるものを忘れたかった。完全に隠され、隔絶された秘境と思いたかった。そうすれば今店内にいる人々も、みんな逃亡者で、隠遁者で、不干渉の聖人たちになるわけなので。

いったんタバコに逃れつつ、昔、友人たちと、住宅街の近くの山の中に秘密基地を作ったことを半田に言った。

半田は、実物を見たことはなかったが、その存在は知っていた。

どのように選び、どのように支払ったのかももううろ覚えな、かさばる荷物を提げてバスに乗って帰った。

住宅街に着くと、二人ともとつぜん、わっとしゃべり出した。思えばずっと無言だった。しゃべれば空気が抜けそうで。今はしゃべり続けなければ倒れそうだった。

前方をいたちが横切った。何か見えないものを舞い上げて行った。あれは家庭に帰るのか。働いて来たのか。えらいやっちゃ、えらいやっちゃ。

そのまま私の家で半田と二人、ほか弁を食べながら、家事の表を作る。正気をとりあえず死ぬまで引き延ばす習慣の浮き輪である。しかし表の通りにはしないだろう。私の習慣はもっと無意識的に成り始めて、意想外に早く閉じ込められるものなので。

炊飯器と電子レンジと掃除機があった。冷蔵庫と洗濯機が数日中に届くことになっていた。

お金がゴッソリ減った。二年は持つ計算だったけれど、一年かもしれぬ。半年かもしれぬ。けれどもやっぱり二年なのかもしれぬ。この散財について、いちおう母に報告のメールを入れた。短からぬ返事が返って来たが、心を入れて読まなかった。お互いにそのほうがよいに違いなかった。早くもっと時間が経って、疎遠になるに越したことはなかった。起こらぬに越したことはないことが起こる前に。あるいはとても二年では間に合わぬものだけれども、せめて半年と経たないうちに。

秘密基地に行ってみるかと話した。

住宅街の西端の貯水池を過ぎて、林道をずっと行けば広やかなでんぱた地帯に出る。でんぱたの向こうは山々。そのでんぱたに出る手前の、雑木林に挟まれた林道の、空を横切る高速道路の真下あたり、茂みの斜面を少し登ればテントがあるはずだった。林道から斜面のあいだにはコンクリートブロックの擁壁があり、上に縄梯子が隠されている。無しで登れる者が登って垂らし、全員上がったらふたたび隠す縄梯子である。

縄梯子がまだ隠れていることを願う。テントも、鬱蒼とした木々の中で風雨と経年と、人の目から守られているはずだと祈る。

私と友人たちは、作ったは作ったものの場所が遠いこともあり、けっきょく一年と使わなかった。最初はもっと近い茂みに、おもに山中の不法投棄やアラゴミを集めて一号が作られたのだったが――中で三人まで寝られる長方形な小屋だった。上に独り寝転がって青空と白雲を見ながら、「ああ幸せだ」とハッキリ思ったことを覚えている。あとにも先にもあれだけだ。今は少なくとも青空を見上げ続ける恐怖には耐えられぬ――浮浪者の住み家があると回覧板が回った。それで場所を移し、大きに改善した二号だったのだけれども、改善し過ぎたわけだった。

中学に上がって久々に行ってみると、そのままあったが、中に虫が荒れていた。それから誰も行っていないはずだった。

半田は自転車を二台都合できると言った。ちかぢか行こうと言い合った。

ついさっき書いたり受け答えしたりした手続きの内容を、二人ともほとんど完全に覚えていなかった。電話番号やら住所やらの記入も、正しくできていたのかわからない。何度もケータイのメモを見て確かめたけれども。

何せ我々はくたびれ果てていた。

 

2025年5月1日公開

作品集『ホルマリン・チルドレン』第2話 (全12話)

© 2025 尼子猩庵

読み終えたらレビューしてください

この作品のタグ

著者

この作者の他の作品

リストに追加する

リスト機能とは、気になる作品をまとめておける機能です。公開と非公開が選べますので、 短編集として公開したり、お気に入りのリストとしてこっそり楽しむこともできます。


リスト機能を利用するにはログインする必要があります。

あなたの反応

ログインすると、星の数によって冷酷な評価を突きつけることができます。

作品の知性

作品の完成度

作品の構成

作品から得た感情

作品を読んで

作者の印象


この作品にはまだレビューがありません。ぜひレビューを残してください。

破滅チャートとは

"ホルマリン・チルドレン 2"へのコメント 0

コメントがありません。 寂しいので、ぜひコメントを残してください。

コメントを残してください

コメントをするにはユーザー登録をした上で ログインする必要があります。

作品に戻る