こんにちは。高橋文樹です。
新潮やら、文学界やら、色んなところで書きましたが、ぼくは大学4年のときに『途中下車』でデビューしてから新潮新人賞を受賞するまで、長い冬の時代を過ごすこととなりました。

で、七転八倒していたその間、ほんとうに色んな道を模索したのですが、そのうちの一つに「自費出版」というものがありました。
当時はInDesignというDTPツールを勉強しはじめ、本の原価なんて高が知れたものだなと気づき始めたものだったのですが、印刷所まで持って行く過程(組版とか、デザインとか)を全部やってしまえば、それなりに安くすむのかと思い、新風舎に持ち込んだのです。
なぜ文芸社ではなく新風舎だったかというと、社長の松崎義行という人が、「昔、詩人を目指していたが、挫折して編集業に回った」と朝日新聞beでのたまっていたため、それなりの期待をしていったわけです。

ぼくが思ってたのは、だいたいこんな感じです。

  • 原価なんて、500部をフランス装で20万円ぐらいだろう
  • どうせ流通させないんだろうし、別に原価を稼げればいんじゃないか
  • ぼくが何かの拍子で売れた場合、ぼくの本を出したことがあるというのは新風舎の実績になるんじゃないか
  • 新風舎の編集(のような人たち)はプロデュースをする必要がなく、いたって楽な案件になるんじゃないか

以上の思惑はすべて外れ、見積もりは200万円でした。作品を変更するならタダでもいいという感じでしたが、自費出版でやっている会社がなにさまですかと、青山を後にしたものです。

で、2007年の暮れ、ご無沙汰していた編集の方から連絡がありました。

「ちょっとデータを整理する必要がありますので、いただいた原稿をどうすればいいのかと思いまして……」

もちろん、「捨ててください」と答えましたが、そういうことだったんですね。
ぼったくるも地獄、ぼったくられるも地獄の自費出版です。
破滅派も気をつけないと……