私は死んでもいいねしない、その結果死ぬ

メタメタな時代の曖昧な私の文学(第18話)

高橋文樹

エセー

5,551文字

テキストを読むという行為は、ある意味で時間の投資である。私たちはこの投資効果を上げる仕組みを日常的に受け入れている。Amazonのレビューであり、Facebookのいいねである。それらの仕組みがシステムに組み込まれている状況で私たちはどう振る舞うべきだろうか。

私の父である高橋義夫は直木賞を受賞するまでに四回候補になっている。受賞したのは五回目なので、それなりに苦労人ではあるのだろう。なぜそれだけ苦労したかについて父は頑なに語っていないが、母によれば「お礼状を出さなかったから」だそうである。なぜそう思うのか? 井上ひさしのエッセーにそう書いてあったからだそうだ。私の母は小説家でもなんでもないので、ほとんど外野の意見に等しいと思っていたのだが、ある時それもあながち間違いではないのかもしれない、と思った。

2007年、たしか私が新潮新人賞を受賞した年のことだ。大江健三郎賞が開催され、その第一回の記念講演が講談社ゆかりの施設で執り行われた。私は大江健三郎を尊敬していたので参加した。講演会は受賞者である長嶋有と大江健三郎の両氏による対談という形式を取り、受賞理由などについての話題からスタートしたのだが、大江氏がぽろりと「長嶋さんから手紙を貰って」という話をした。長嶋氏が受賞者決定の前に送った手紙には、自身がどれだけ苦境にあるか、この賞をとって海外への足がかりをつかめればどれだけ助かるか、ということが書かれていたらしい。すわスキャンダルか、と私は一人色めいた。賞の発表前に候補者——といっても、体裁上すべての作家が対象ではあった——が、選考委員に対して内々で陳情するなどということが許されるはずがない。しかし、そう思ったのは私だけだったようで、対談はそのまま進んだ。一度、おそらく昔からの大江ファンだろう中高年の男性客が「くだらん!」と叫んでそのまま帰ってしまうという事件はあったが、それさえも大江氏は慣れているようだった。※ゲームクリエイターの米光一成氏から公開後にご指摘があったのだが、手紙は内定後に送られたようである。したがって、会場が騒がなかったのも当たり前だ。長嶋有氏にはあらぬ疑いをかけてしまったことをお詫びする。申し訳ございませんでした。なお、私は当時、受賞決定前に送ったと思い込んでいたので、以下は原文ママとする

帰り道、護国寺の駅へ向かいながら私は少し不安になった。当時、幻冬舎で一度デビューしてから新潮社で再デビューを果たすまでそれなりに苦労をしていた私(そして、その後も苦労することになる私)は、やっと掴んだこのチャンスをふいにしないために、自分の考えを変えるべきではないか、ということに思い悩んだのだ。私の母によれば、井上ひさしが語る文壇処世術の一つとして、「書評を受けたらお礼状を出す」というものがあった。そうすることによって、次の作品も褒めてもらえるし、たとえ否定的な書評だったとしても、一度付き合いができてしまえば否定的に書きづらくなるというわけだ。私はテキストを評価する空間がテキスト以外の部分で決定されるのは恥ずべきことだと思っていたが、先ほど見た講演会によれば、そうしたことは日常的に行われているのかもしれなかった。私は受賞時の選考委員にも、自分の作品を好意的に受け止めてくれた書評家に対しても、お礼状など出さなかった。

そういえば、と私は思い出した。幻冬舎で賞を取り、はじめての単行本が世に出た直後、幻冬舎の機関紙(という言い方が適当かわからないが)で書評の仕事を貰った。選考委員である唯川恵氏が幻冬舎から出す新刊についての書評だ。もちろん、駆け出しの作家である私に対して仕事を作ってくれたわけだ。その新刊は確かOLの話だったのだが、私の書評はあまり良くないものだった。その書評を読み、実際に手に取ろうと思った読者はいなかったろう。担当編集者も「まあ、いいんじゃないですか」といった反応だった。それも仕方がない。当時の私にとって重要なのは次の小説を出すことであって、それ以外の仕事はあまりやりたくなかったのだ。さらに正直にいえば、当時の私は22歳で、自らたのむところすこぶる厚い隴西ろうさい李徴りちょう状態だったのである。それでも、キャリアのある作家というのは立派なものだ。唯川氏から私にお礼のメールが届いた。「クソみたいな書評書きやがってこの三下」「ジャンル違いでなにも書けなくなるのかこのボケ」とか、そういうことは一切書いていない、純然たるお礼のメールが、年齢も作家としての格もはるかに下の私に対して届いたのだ。私がそれになんと返したかはあまり覚えていない。思い出したくない記憶なのだろう。

他にも例を挙げればいくらでもあるのだが、私の思い出話はいったんここで区切ろう。私が断片的に見た情景を総合すると、文学賞や書評という空間では、その評価者と対象者の間でなんらかのコミュニケーションがあり、文芸誌などで良好な関係を築いている者達は実際に仲がいいということだ。そして、私はそれをしなかったし、いまもしようと思っていない。

Amazonはユーザーのことしか考えない

さて、先日Gizmodoにてアマゾンがあちこちで「親しいのはわかってんだよ」とレビューを削除という記事が発表された。要点は以下の通りである。

  • あるブロガー兼作家が別の作家の本を買って面白かったのでレビューを書いた
  • そのレビューはガイドライン違反だということで削除された
  • 理由を尋ねると、「あなたが作者と知り合いだということがわかったから」とのことだった
  • 「SNSでつながりがあるけれども知人ではない」という旨を伝えたが、Amazonはそれを受け入れなかった

このニュースについてGizmodoは次のように結んでいる。

  • どこまでを知人と線引きするつもりか?
  • 個人情報を預けすぎるとなに使われるかわからないね
  • ポジティブ評価を削るなら、ネガティブ評価も削れ(アンチによる低評価レビューなど)
  • Amazonの作家いびりひどいよね

2015年7月13日公開

作品集『メタメタな時代の曖昧な私の文学』第18話 (全22話)

メタメタな時代の曖昧な私の文学

メタメタな時代の曖昧な私の文学は1話、2話、7話、17話、22話を無料で読むことができます。 続きはAmazonでご利用ください。

Amazonへ行く
© 2015 高橋文樹

読み終えたらレビューしてください

この作品のタグ

著者

この作者の他の作品

この作者の人気作

リストに追加する

リスト機能とは、気になる作品をまとめておける機能です。公開と非公開が選べますので、 短編集として公開したり、お気に入りのリストとしてこっそり楽しむこともできます。


リスト機能を利用するにはログインする必要があります。

あなたの反応

ログインすると、星の数によって冷酷な評価を突きつけることができます。

作品の知性

作品の完成度

作品の構成

作品から得た感情

作品を読んで

作者の印象


4.3 (4件の評価)

破滅チャートとは

"私は死んでもいいねしない、その結果死ぬ"へのコメント 0

コメントを残してください

コメントをするにはユーザー登録をした上で ログインする必要があります。

作品に戻る